「新訳 夢判断」フロイト著、大平健編訳

公開日: 更新日:

 名前だけ知っていても中身を読んだことがないというのは古典の常だが、この「夢判断」も完読した人は少ないのではないか。空を飛ぶ夢を見ると欲求不満だとか、ステッキは男性器の象徴だとか、断片的な知識のみが流通して、何やらいかがわしいイメージを持つ人もいる。「ロリータ」を書いたナボコフらもそうで、彼の作品のあちこちにフロイトを揶揄(やゆ)、嫌悪する文言が出てくる。

 とはいえ、ナボコフも含めて、批判する人たちがどこまでフロイトの著作をきちんと読んでいたかは疑わしい。

 今回の「新訳」を読むと、そうした俗説がきれいに取り払われる。本書で取り上げられる夢の具体例はほとんどがフロイトのもとへ治療に通っている患者のものであり、その夢の解釈は医者と患者との対話(自由連想法)から導かれていることが分かる。フロイトも、ここで取り上げている夢解釈を安易に一般化することを戒めている。個々の患者の成育歴や子供時代の思い出などを引きながら、フロイトは名探偵のごとくその夢の謎をひもといていく。

 このあたりは臨床医としてのフロイトの面目躍如たるところ。フロイト自身が見た夢も多数登場し、自分の夢を分析し、「やれやれ。私はまたも教授の称号を欲しがっているということか」などと嘆息している。

 そうしたフロイトの姿がすんなり頭に入ってくるのは、自身優れた精神科医でもある編訳者の功績だ。最初につまずく第1章の退屈な文献解説を大胆に省略し、専門用語には適宜、丁寧な注を挿入するなど、読みやすくするための工夫が施され、要所要所にフロイト理論の勘所を簡潔に解説していて、入門書的な役割も果たしている。無意識という未知の領野に突き進んでいくフロイトの姿が、生き生きと伝わる名訳だ。 <狸>

(新潮社 2500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    森下千里氏が「環境大臣政務官」に“スピード出世”! 今井絵理子氏、生稲晃子氏ら先輩タレント議員を脅かす議員内序列と評判

  5. 5

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  1. 6

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  2. 7

    高市首相が狙う悪夢の“強権官邸”復活…安倍時代の再来へ「経産-警察ライン」で恐怖政治

  3. 8

    最終盤の宮城県知事選は仰天の展開! 高市首相応援の現職vs昭恵さん&参政党支援の元自民議員でデッドヒート

  4. 9

    小川晶市長「ラブホ密会」の震源地…群馬・前橋市のナイトスポットで“まさかの声”続出

  5. 10

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル