「新訳 夢判断」フロイト著、大平健編訳

公開日: 更新日:

 名前だけ知っていても中身を読んだことがないというのは古典の常だが、この「夢判断」も完読した人は少ないのではないか。空を飛ぶ夢を見ると欲求不満だとか、ステッキは男性器の象徴だとか、断片的な知識のみが流通して、何やらいかがわしいイメージを持つ人もいる。「ロリータ」を書いたナボコフらもそうで、彼の作品のあちこちにフロイトを揶揄(やゆ)、嫌悪する文言が出てくる。

 とはいえ、ナボコフも含めて、批判する人たちがどこまでフロイトの著作をきちんと読んでいたかは疑わしい。

 今回の「新訳」を読むと、そうした俗説がきれいに取り払われる。本書で取り上げられる夢の具体例はほとんどがフロイトのもとへ治療に通っている患者のものであり、その夢の解釈は医者と患者との対話(自由連想法)から導かれていることが分かる。フロイトも、ここで取り上げている夢解釈を安易に一般化することを戒めている。個々の患者の成育歴や子供時代の思い出などを引きながら、フロイトは名探偵のごとくその夢の謎をひもといていく。

 このあたりは臨床医としてのフロイトの面目躍如たるところ。フロイト自身が見た夢も多数登場し、自分の夢を分析し、「やれやれ。私はまたも教授の称号を欲しがっているということか」などと嘆息している。

 そうしたフロイトの姿がすんなり頭に入ってくるのは、自身優れた精神科医でもある編訳者の功績だ。最初につまずく第1章の退屈な文献解説を大胆に省略し、専門用語には適宜、丁寧な注を挿入するなど、読みやすくするための工夫が施され、要所要所にフロイト理論の勘所を簡潔に解説していて、入門書的な役割も果たしている。無意識という未知の領野に突き進んでいくフロイトの姿が、生き生きと伝わる名訳だ。 <狸>

(新潮社 2500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  2. 2

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  3. 3

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  1. 6

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  2. 7

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  3. 8

    桑田真澄が「KKドラフト」3日後に早大受験で上京→土壇場で“翻意”の裏側

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  5. 10

    「時代に挑んだ男」加納典明(38)同年代のライバル「篠山紀信と荒木経惟、どっちも俺は認めている」