公開日: 更新日:

「日本婚活思想史序説」佐藤信著

 いまやすっかり定着した「婚活」。しかし、その実態は果たして……。

「婚活」というコトバは新しいが、やってることは昔と同じ。だが、1980年代の結婚論ブームと2000年代以降の婚活は違う、という著者は東大先端科学技術研究センターに勤務する政治学者。これまでこの手の議論は社会学者の独壇場だったが、著者は政権交代や天皇制を論じる日本政治外交史の専門家だ。ただし今年で31歳。つまり21世紀の婚活真っ盛りの現役世代というわけだ。

 その立場からまず注目するのは「働きたくないから結婚したい」という現代の結婚願望。「負け犬状態からの離脱」を図るためにも「おためし婚」でサクッと結婚、で離婚(!)というのもよくあるパターンだ。なぜそうなったのか。80年代ごろは違っていたのではないか、というところから著者は、過去の統計や各種の記事を頼りに「婚活の思想史」を試みたわけだ。担当の女性編集者とのおしゃべりが脚注スペースにびっしり。いまどきの若手らしいサービス精神の発露。 (東洋経済新報社 1800円+税)



「結婚不要社会」山田昌弘著

「結婚とは、男にとってはイベント、女にとっては生まれ変わり」と20年前に指摘した著者。その後、社会学者として「パラサイト・シングル」などの流行語まで編み出したが、本書でも20年前と「同じことを言わざるを得なかった」という。

 女にとって結婚は会社を辞めるかどうか、子どもを産むかどうかなど人生を大きく変える機会になる。その基本構造はいまも不変のままなのだ。ただし、かつては「いい男がいないから結婚しない」だったのが、いまは「結婚したくないから結婚しない」に変化した。

 また格差経済のもと、結婚と豊かな暮らしが両立できない状況も顕著。世代や国別の価値観にも注目し、婚活の掛け声の陰で進む「結婚不要」の時代相を描いている。 (朝日新聞出版 750円+税)



「出会いと結婚」佐藤博樹、石田浩編

 コンカツという響きは軽いが、実はシューカツ以上に一生を左右する。しかも少子化時代とあって婚活は国家の未来にも関わる。本書はそんな問題意識を学問的に高めた東大社研(社会科学研究所)による大型調査プロジェクトの報告書。

 注目は第2部「夫婦関係と出産・結婚満足度」。出産意欲の変化をたどり、結婚についての若者世代の意識を探る。

 文科省の助成も受けた折り紙付きの「婚活時代」の学問的調査の報告。男の意識が旧態依然なのに、女の意識だけが大きく変わってきたことを明確に裏付けるデータが多数ある。 (勁草書房 2800円+税)



【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束