花房観音(作家)

公開日: 更新日:

6月×日 数年前から書きたいと願い続けた、ミステリーの女王・山村美紗の評伝がやっと手を離れ、7月中旬には「京都に女王と呼ばれた作家がいた」というタイトルで本になる。京都に住み、京都を描いている私にとって、常に山村美紗の存在は目の前にあった。実在する人間を描くというのはエネルギーを消耗した。自分が初のノンフィクションを書いているのもあって、実在の女性を描いた本に手が伸びる。

 このところ、あちこちで話題になっている石井妙子著「女帝 小池百合子」(文藝春秋 1500円+税)は、発売されると同時に読んだ。虚飾を纏い、嘘を吐き、男たちにすりよって利用価値が無くなれば容赦なく捨て、政界でのし上がってくる女のピカレスク・ロマンは最高に面白かったが、これが現役の都知事であるというのが、恐ろしい。

6月×日 林真理子著「綴る女」(中央公論新社 1500円+税)は、高知の遊郭に育ち、「」「序の舞」「鬼龍院花子の生涯」などを残した宮尾登美子の作品に魅せられた著者が、彼女の跡を辿って書かれた本だ。女の作家が女の作家の人生を描く作品は、女であるがゆえの喜びも苦しみも見逃さない。

 島崎今日子著「森瑤子の帽子」(幻冬舎 1700円+税)も、興味深く読んだ。「おしゃれでカッコいい大人の女性」の象徴だった作家・森瑤子に憧れる女性は多かった。けれど彼女の死後、「おしゃれでカッコいい大人の女」の裏にあった渇望や苦しみや支配を知り、胸が痛んだ。誰よりも自由な大人の女は、こんなに不自由だったのかと、改めて息苦しくなる。

6月×日 井上荒野著「あちらにいる鬼」(朝日新聞出版 1600円+税)、この本は評伝ではなく小説で、著者が父・井上光晴の恋人だった瀬戸内寂聴に取材をして描かれたもので、妻と愛人、交互の視点でつづられる。世の中、「不倫」が異常に叩かれるけれど、理屈や理性では、どうしようもできない「恋愛」を悪だと言いきることなんてできないし、たとえ悪であったとしても、人はそんなに正しく生きられないのだからといつも思う。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」