花房観音(作家)

公開日: 更新日:

6月×日 数年前から書きたいと願い続けた、ミステリーの女王・山村美紗の評伝がやっと手を離れ、7月中旬には「京都に女王と呼ばれた作家がいた」というタイトルで本になる。京都に住み、京都を描いている私にとって、常に山村美紗の存在は目の前にあった。実在する人間を描くというのはエネルギーを消耗した。自分が初のノンフィクションを書いているのもあって、実在の女性を描いた本に手が伸びる。

 このところ、あちこちで話題になっている石井妙子著「女帝 小池百合子」(文藝春秋 1500円+税)は、発売されると同時に読んだ。虚飾を纏い、嘘を吐き、男たちにすりよって利用価値が無くなれば容赦なく捨て、政界でのし上がってくる女のピカレスク・ロマンは最高に面白かったが、これが現役の都知事であるというのが、恐ろしい。

6月×日 林真理子著「綴る女」(中央公論新社 1500円+税)は、高知の遊郭に育ち、「」「序の舞」「鬼龍院花子の生涯」などを残した宮尾登美子の作品に魅せられた著者が、彼女の跡を辿って書かれた本だ。女の作家が女の作家の人生を描く作品は、女であるがゆえの喜びも苦しみも見逃さない。

 島崎今日子著「森瑤子の帽子」(幻冬舎 1700円+税)も、興味深く読んだ。「おしゃれでカッコいい大人の女性」の象徴だった作家・森瑤子に憧れる女性は多かった。けれど彼女の死後、「おしゃれでカッコいい大人の女」の裏にあった渇望や苦しみや支配を知り、胸が痛んだ。誰よりも自由な大人の女は、こんなに不自由だったのかと、改めて息苦しくなる。

6月×日 井上荒野著「あちらにいる鬼」(朝日新聞出版 1600円+税)、この本は評伝ではなく小説で、著者が父・井上光晴の恋人だった瀬戸内寂聴に取材をして描かれたもので、妻と愛人、交互の視点でつづられる。世の中、「不倫」が異常に叩かれるけれど、理屈や理性では、どうしようもできない「恋愛」を悪だと言いきることなんてできないし、たとえ悪であったとしても、人はそんなに正しく生きられないのだからといつも思う。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋