竹内薫(サイエンス作家)

公開日: 更新日:

6月×日 4月と5月は、経営するインターナショナルスクールも完全にZOOM授業に移行していた。しゃかりきで準備して、教職員はへとへとだが、なんとか生徒の学力は維持できたか。でも、分散登校が始まり、生徒の体力が極端に落ちていて心配だ。ちなみに我が家は、ずっと、親子でロードバイクでヒィヒィいいながら坂を登って体力維持に努めていた。というわけで原田尚著「サイクリーマン」(講談社 610円~+税)全3巻を読了。ほんわかしていて、自転車好きにはたまらないマンガだけど、あっけなく連載中止?続きが読みたいんですけどぉ……。

6月×日 生徒たちと算数の授業。クラウド上で宮岡悦良著「数学の道具箱 Mathematica 基本編」(近代科学社 3800円+税)の問題を解く。第4次産業革命が到来し、算数や数学の道具も、紙と鉛筆とソロバンから、数学プログラムへと移行している。これからの子どもたちは、ネット上の数学プログラムと一緒に生きてゆくのだろう。

6月×日 2ヶ月間お休みだったカポエイラのレッスンが再開。外出自粛中、ひたすら室内で筋トレに励んできたので、ちょっぴり逆立ちの自立ができるようになってきた。みんなとカポエイラができるのが、新鮮ですごく嬉しい。レッスン後、日本全国の小学生~大人の参加者と、オンライン文章講座。星新一さんの「きまぐれロボット」(理論社 1200円+税)を音読したり、お題に沿った提出作品の講評をしたり。子どもたちが星新一風のショートショートを巧く書いてくるので驚かされる。なかには、現実と虚構が入り交じったメタフィクション風の作品もあって、本職の作家もたじたじ。

6月×日 実に2ヶ月半ぶりに電車に乗った。喘息持ちで、過去に3回肺炎に罹っているので、新型コロナでは高リスク予備軍。常に細心の注意を払っている。でも、マスクをつけていない人もちらほら。ワクチンができるまでは第2波、第3波に備えないといけない。帰宅したら洋服はぜんぶ洗濯し、すぐに風呂に入るべし!

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」