ミステリーから短編集まで最新海外小説特集

公開日: 更新日:

「彼女の名前は」チョ・ナムジュ著 小山内園子&すんみ訳

 病気とか、パワハラとか、高額の支払いとか、人は大抵、何かに脅かされて生きている。それを軽やかに受け流したり、あるいは果敢に立ち向かったりして、生きていく。世界のそんな人々を描く小説を紹介しよう。



 20代後半のソジンのメンター(仕事上の指導者)になったのが10歳年上の係長だった。ある飲み会のあと、タクシーの中で体に触れられ、拒否すると、仕事中にも手を伸ばしてくるようになった。

 6カ月後、我慢の限界だと思って課長に訴えたが、係長は大声で罵倒したり、ソジンにいやがらせをしたりする。さらに、ソジンが妻帯者と不倫をしていたなどという噂が広がった。「社内の美風良俗を傷つけた」と、人事委員会は両人とも3カ月減俸という懲戒処分を下す。

 ソジンはパニック障害を起こして会社を休んだが、係長は変わらず出勤している。ソジンは裁判を起こすことにした。係長のセクハラで退社した女性がいたことを知り、ソジンは黙ってやり過ごす2番目の人にはなるまいと思った。(「二番目の人」)

 セクハラが横行する職場で「次の人」のために闘い続ける女性を描く韓国の短編集。

(筑摩書房 1600円+税)

「砂漠が街に入りこんだ日」グカ・ハン著 原正人訳

 砂漠でなかった街にどうやって砂漠が入りこんだのか、誰も知らない。自分が生まれる前だと言う人もいるし、川に蜃気楼が現れるようになった後だと言う人もいて、「私」は途方に暮れる。

 ある日、メトロに乗ったら、黒いビニール袋を大切そうに抱えている男が、袋から封筒を取り出して、「白翡翠のようにきれいな封筒です」と言って、聖書を読んでいた老人に売りつけようとした。老人に無視されて、落とした封筒を拾おうとすると、2人の警備員がやってきて、男を車両から引きずり降ろした。

 私はその封筒をひとつ拾い上げて持ち帰る。マクドナルドでハンバーガーを食べた後、封筒に自分の住所を書いた。帰宅したらそれは家で私を待っていて、このルオエスのいい思い出になるはずだ。(表題作)

 幻想都市、ルオエスを舞台にした8つの物語。

(リトルモア 1800円+税)

「海と山のオムレツ」カルミネ・アバーテ著 関口英子訳

 正体不明の病気で命を落としかけた7歳の「僕」。ナポリの病院を退院した後、「一緒に来るのなら、〈海と山のオムレツ〉をつくってあげる」と誘われて、祖母と出かけた。

 小さな港を過ぎ、ミントの香りのする森を抜け、とてつもなく大きい灯台を通り過ぎて、トルコブルーの透明な海に近い、誰もいない砂浜で立ち止まった。「これがアリーチェ岬(プンタ)だよ」と言うと、祖母は地面にひざまずき、砂に口づけをした。驚く僕に、祖母は、僕らの先祖のアルバレシュ人が15世紀末に流れ着いたのがこの砂浜だったことを話してくれた。

 その風景に見とれながら、僕はオムレツをはさんだパンにかぶりついた。それまで食べたなかでいちばんおいしいオムレツだった。すると、狡猾なカモメが飛んできて、パンをひったくった。(表題作)

 郷土の料理と家族の思い出をつづった短編集。

(新潮社 1900円+税)

「雨に呼ぶ声」余華(ユイホア)著 飯塚容訳

 南門に住む孫光林は、6歳の時から言葉にできない恐怖を抱くようになった。霧雨の夜、眠りに落ちた光林の耳に、遠くから女の泣くような呼び声が聞こえた。

 数日後、光林はその呼び声に応える声を聞いた。黒い服を着た見知らぬ男が、鋭いまなざしで光林を見つめながら近づいてきた。その男の黒い服が風にはためいてパタパタという音を立て、それがあの女の呼び声に対する反応だと、なぜか光林は考えたのだ。

 翌日、村の子どもが「あっちに死体があるぞ」と言った。クモの巣の下に横たわっていたのは、あの黒い服の男だった。まるで眠っているようだった。それ以来、光林は暗い夜が怖くなった。眠ると、あの男のように二度と目を覚まさないのではないかと思い、自分を眠りに引きずり込む睡魔に必死で抵抗するようになった。

 幻想に怯える少年の心理を描く長編小説。

(アストラハウス 2200円+税)

「グレート・ギャツビーを追え」ジョン・グリシャム著 村上春樹訳

 プリンストン大学のファイアストーン図書館に、ポートランド州立大学のネヴィル・マンチン教授の名を騙る男が訪れ、厳重に管理されていたF・スコット・フィッツジェラルドの直筆原稿を閲覧していった。

 3週間後、その男は4人の仲間と、大学の寄宿舎に爆竹を仕掛け、銃を持った男が発砲していると通報し、大学を混乱させてフィッツジェラルドの直筆原稿を強奪する。

 原稿には2500万ドルの保険がかけられていた。泥棒グループのうち2人は逮捕されたが、原稿は行方不明だ。容疑者として、フロリダの書店の店主で、稀覯本のコレクターであるブルース・ケーブルが浮上する。盗難美術品の調査をしているイレイン・シェルビーは、女性作家のマーサー・マンにケーブルに接触するよう依頼する。

 アメリカの作家、フィッツジェラルドの直筆原稿を巡るミステリー。

(中央公論新社 1800円+税)

【連載】ザッツエンターテインメント

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃