著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「櫓太鼓がきこえる」鈴村ふみ著

公開日: 更新日:

 異色の相撲小説である。なぜ異色かというと、力士が主役ではないからだ。主役は、呼び出しなのだ。しかも結びの一番で土俵に上がるような呼び出しではない。番付のいちばん下、序ノ口の取組のときに土俵に上がる呼び出しである。

 本書の主人公、篤は17歳。相撲界に入ってまだ数カ月なので、相撲経験のない新弟子や、何場所たっても強くならない力士たちが名を連ねる序ノ口の取組で力士の名を呼びあげるのが仕事である。まだ場内の観客も少ない時間帯なので、「つまーんない」と言う小さな子の声が聞こえてきたりする。

 篤の担当は序ノ口だけなので、呼び出しは30分もしないうちに終わってしまうが、それだけが呼び出しの仕事ではない。あらゆる雑用が篤を待っている。いちばん大変なのは、土俵築と呼ばれる土俵作りの作業だ。角界では本場所が行われるたびに新たな土俵を作るのだが、それが呼び出しの仕事なのだ。呼び出し総出で3日間、それはもう大変な重労働だ。紹介するときりがないのでこれ以上はやめておくが、そういう下積みの世界がディテール豊かに描かれていく。

 もちろん力士もたくさん登場する。篤の所属する朝霧部屋は6人の力士しかいない弱小なので、力士もまた下積みの人間ばかりだが、そういう男たちの哀歓を、作者は鮮やかに描きだしている。第33回の小説すばる新人賞の受賞作だ。 (集英社 1760円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  2. 2

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  3. 3

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  4. 4

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  5. 5

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  4. 9

    9.8決戦を目前に過熱する「石破おろし」情報戦…飛び交う総裁選前倒し「賛成」の票読み

  5. 10

    巨人・泉口友汰がセ首位打者に浮上…遊撃手“3番手扱い”からの進化を支える2人の師匠