「言葉以前の哲学」今福龍太著

公開日: 更新日:

「言葉以前の哲学」今福龍太著

 老眼鏡をどこかに置き忘れてしきりに捜すが見つからない。と思ったら机の上にちゃんとあった、なんてことはしばしばある。

 しかし、ほかの物は置き忘れないのに、なぜ眼鏡だけ置き忘れるのか。机や電気スタンドを置き忘れることはない。一方、目や鼻も置き忘れることはない。眼鏡を置き忘れるのは眼鏡がこの両極の中間、つまり目の一種の肉体的延長なのでつい目のように扱ってしまうからだ……そう考察するのは、本書で語られる戸井田道三。戸井田は能・狂言の研究、批評をはじめ民俗学や民衆文化への独自のアプローチをしたユニークな思想家だ。

 本書は、10代の頃から戸井田と親交を結び、戸井田の著作集を編集した著者による評伝だ。著者は、いくつかのキーワードによって、戸井田の思想を浮き彫りにしていく。

 例えば「非土着のネイティヴ」。幼い頃から病弱だった戸井田は転地療養のため転居に次ぐ転居を余儀なくされたが、25歳から亡くなる78歳までは湘南辻堂に暮らし、土着の人間ではないが、ひとつの土地に深い居住意識を持っていた。自らを「外来居住者」と位置づけ、「(土着の)生活者の日常意識と変化への思いを、共感と共苦とともに彼らの傍らで生きようとした」。そうすることで既存の歴史とは別の「歴史」を描こうとしたのだ。

 さらに重要なのは「言葉以前へのまなざし」。戸井田は、言語以前の原初の「身ぶり」に注目し、個別言語に特化する以前の人間共通の「理解の体系」へ思いを巡らせる。そうした志向は、自らの虚弱なからだへの凝視を続け、行為が生理にどう作用して反応するかをつぶさに観察・思考してきたことによる。

 ともすれば、身体と思考・言語の乖離が強まっていく現在、〈身体の深層〉からのめざめの声につねに耳を傾け続けた戸井田道三の思想を改めて読み解いていくことが極めて肝要である、と本書は教えてくれる。 <狸>

(新泉社 2530円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性