「大神仏」小林伸一郎著

公開日: 更新日:

「大神仏」小林伸一郎著

 結婚式は教会で、葬式はお寺、そして神社に初詣する日本人は、無節操、ひいては無宗教などといわれるが、裏を返せば信仰にあつい国民性ともいえる。本書を手にすれば、それがよく分かる。主に野外に安置された日本中の巨大な神仏像を撮影した写真集だ。

 彩色された広島県尾道市・耕三寺の「救世観音大尊像」をはじめ、長崎県西海市の金色に輝く「聖観音像」(西海楽園)や、漁の安全を祈願するように海に向かって安置された白亜の立像「呼子大仏」(佐賀県唐津市)を紹介。また、経文が刻まれた高い塔の上から人々を見守るように立つ「多摩平和長谷観音」(東京都町田市・東光寺)や、災いをはらい幸福を招く「除災招福大観音」(愛媛県宇和島市・龍光院)など、地元の人々に親しまれてきたであろう仏たちが写真に納まっている。

 中には、今にも森にのみ込まれそうな深い山の中で、山肌を体に見立てて仏頭を据えた「大釈迦坐像」(熊本県玉名市)や、天照大神が引きこもった天岩戸の扉を開ける場面を再現した、ちょっとアニメキャラにも見えなくもない「天手力男命(アメノタヂカラオノミコト)」(栃木県那須町・神命大神宮那須別宮)など、珍しいものもある。

 かと思えば、ドライブインの屋上に鎮座する大仏(北海道室蘭市・ドライブイン大仏亭)や、ホテルのプールサイドでライフガードのように客を見守る大仏(千葉県木更津市・ホテル三日月)、店のディスプレーを思われるサイケデリックな彩色が施されアートのような「五劫思惟阿弥陀仏」(東京都渋谷区)まで238尊を収録。

 これほど多くの大仏や観音をはじめ、諸々の神や仏がいたるところで人々を見守り、その祈りを受けとめていることを知り、日本人の信仰心のあつさに改めて感嘆する。 (東京キララ社 3300円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    (1)長嶋茂雄氏の「逆転巨人入り」は、銚子の料亭旅館の仲居さんの一言から始まった

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(17)病室のTVで見た山口百恵に衝撃を受け、4年間の移住生活にピリオド

  3. 3

    佐藤輝明&森下翔太の覚醒で阪神「歴史的大記録」達成の予感…実現すれば40年ぶりの快挙

  4. 4

    今秋ドラフトで割食う巨人…“恋人”の創価大・立石正広が「ミスターの後継者」候補と評価急上昇

  5. 5

    長嶋茂雄さんの「まさかの一言」で高級ブランドショップ店員は素っ頓狂な声をあげ目を白黒させた

  1. 6

    北川景子が味わった二度の挫折 仕事の間にロケバス内の猛勉強で明治大商学部に合格した努力家

  2. 7

    三山凌輝がNYライブで復帰もファン真っ二つ…プロデューサーSKI-HIの“1億円頂き男子”擁護は正解か

  3. 8

    「こっちのけんと」の両親が「深イイ話」出演でも菅田将暉の親であることを明かさなかった深〜いワケ

  4. 9

    亡き長嶋茂雄さんの長男一茂は「相続放棄」発言の過去…身内トラブルと《10年以上顔を合わせていない》家族関係

  5. 10

    巨人「松井秀喜監督」は完全消滅か、可能性あるか…恩師・長嶋茂雄さんは誰よりも願っていた