「七十二候を楽しむ 野草図鑑」大海淳著

公開日: 更新日:

「七十二候を楽しむ 野草図鑑」大海淳著

 今日は、二十四節気の「雨水」、七十二候では「霞始めて靆く」(新暦で2月24~28日ごろ)にあたる。「大地が水分で潤い、霞がたなびいて山の中腹や野山の情景に趣きが感じられる」ゆえそう命名されているらしい。

 七十二候とは、旧暦で一年を立春から大寒まで季節の移り変わりごとに分けた「二十四節気」を、さらに細かく5日ごとの「候」に分けて美しい言葉で表したもの。

 本書は、それぞれの候のころに旬を迎える植物を選び、紹介しながら、その季節の移ろいを紹介するイラスト図鑑。

「霞始めて靆く」の候で紹介される野草は「明日葉」。セリ科の多年草で、葉を摘み取っても翌日には次の芽が出てくるほど成長力が旺盛なのが名前の由来で、平安時代の医書にも登場するという。

 高血圧や動脈硬化の予防に効用がある薬菜として知られ、おひたしや天ぷらなどで賞味される。

 変わった楽しみ方としては、冬に結実する果実を粉にしてパンやクッキーに加えたり、浴湯料として利用してもよい。

 あと1カ月足らずで迎える「春分」。その末候「雷乃声を発す」(3月30日~4月3日ごろ)で取り上げられるのは「蓬」だ。

 ヨモギといえば草餅が真っ先に思い浮かぶが、ほかにも健康茶やお灸のもぐさなど、食用・薬用に重宝されている。

 著者の家では、家族の誕生日に、「バースディ・バス」として、「薬湯」を定めており、3月生まれの著者の誕生日には「ヨモギ湯」を楽しむそうで、ヨモギ湯のたて方なども解説。

 このように、観賞するだけでなく、暮らしの中での野草のさまざまな利用法、楽しみ方を紹介。

 温暖化で、季節感が失われつつある昨今だが、先人たちが残してくれたこうした季節の味わい方は、大切にしたいものだ。 (青春出版社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性