「カタツムリから見た世界」トム・ヴァン・ドゥーレン著 西尾義人訳

公開日: 更新日:

「カタツムリから見た世界」トム・ヴァン・ドゥーレン著 西尾義人訳

 民俗学者の柳田国男は「蝸牛考」で、カタツムリの呼び名が京都を中心としてデデムシ→マイマイ→カタツムリ→ツブリ→ナメクジというように同心円状に分布することを指摘し、そこから方言周圏論を提唱した。

 日本各地に生息していたカタツムリだが、近畿地方では現在、200種の半数以上が絶滅の恐れがあるという。これは世界的な傾向で、ハワイ諸島はカタツムリの種が豊富なことで知られていたが、現在は深刻な絶滅の瀬戸際に立たされているという。

 著者は、絶滅の危機に瀕している種と人間の絡まり合いの中で生じる、哲学的、倫理的、文化的、政治的問題に焦点を当てて研究している環境哲学者。同じ絶滅危惧種といっても、ゾウ、トラ、クジラといった哺乳類に比べ、カタツムリやナメクジなどの腹足類については関心が著しく低い。本書は、ハワイに生息するカタツムリが陥っている危機的な状況に注目し、絶滅に関わる複雑な関係を踏まえ、なぜ、どのように絶滅が生じるのかを考察している。

 ハワイ諸島では現在までに約750種のカタツムリが確認されているが、その数は北米大陸全体の3分の2。99%以上が固有種というカタツムリの宝庫だ。しかし450種は既に絶滅し、残りの大多数も個体群が僅少で、安定して存在しているのは11種に過ぎないという惨状だ。

 しかも絶滅の大半はこの100年ほどの間に起きている。そこにはグローバル化(外からの天敵の流入など)、植民地化(サトウキビなどの単一栽培ほか)、軍事化(米軍基地建設による環境破壊)、地球温暖化といった問題が複雑に絡まり合っている。まさに、カタツムリの視点から見ることで「人新世」といわれる現今の地球環境の歪みが浮かび上がってくる。

 おまけにカタツムリという謎に満ちた生き物についても詳しく書かれていて、目から鱗が落ちるのは必定。 〈狸〉

(青土社 3300円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大はヤンキースに未練タラタラ…「一途な200勝男」は復帰願望を周囲にこぼしていた

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 4

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 5

    高市早苗氏は頼みの党員・党友支持に急ブレーキで決戦シナリオ破綻…陣営が迫られる「地獄の選択」

  1. 6

    不世出のストライカー釜本邦茂さんが草葉の陰から鹿島18歳FWの「代表入り」をアドバイス

  2. 7

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  3. 8

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 9

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  5. 10

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇