“無添加食品”ブームに専門家異論 「逆に健康損ねる可能性も」

公開日: 更新日:

 スーパーや百貨店で目にする機会が増えた「無添加」の表示。知っての通り、人工保存料などの添加物を使っていない食品のことだ。「薬品」が入っていないから、消費者はなんとなく「安全」な気になっていたが、実はそうでもないらしい。「長村教授の正しい添加物講義」(ウェッジ)で“無添加安全社会”に異を唱えるのは、日本食品安全協会理事長で鈴鹿医療科学大の長村洋一教授(顔写真)だ。藤田保健衛生大で30年以上、臨床検査研究に従事し食品の安全性を調査してきた。ベテラン教授を直撃した。

「平成7年に食品衛生法が改正され、添加物に関する安全性はリスク管理の観点から確保されたと考えています。例えば、厚生労働省が安全性試験を義務付けている指定添加物に関しては、この41年、危険性が認められて使用禁止になった例はありません。とはいえ、実は私も、それまでは添加物をネガティブに捉えていました。昭和20年代後半から発生した水俣病、イタイイタイ病などの公害による食中毒や昭和40年代以降、添加物『チクロ』『バターイエロー』と次々に発がん性が見つかり、消えていったためです。昭和50年代初めまでに青年期を迎えた世代には、添加物=危険な化学物質のトラウマともいうべきものがあります。この世代の消費者は猛烈な添加物排斥運動も行ってきたので彼らを意識し、食品産業は“無添加”にシフトしたのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学