“無添加食品”ブームに専門家異論 「逆に健康損ねる可能性も」

公開日: 更新日:

 スーパーや百貨店で目にする機会が増えた「無添加」の表示。知っての通り、人工保存料などの添加物を使っていない食品のことだ。「薬品」が入っていないから、消費者はなんとなく「安全」な気になっていたが、実はそうでもないらしい。「長村教授の正しい添加物講義」(ウェッジ)で“無添加安全社会”に異を唱えるのは、日本食品安全協会理事長で鈴鹿医療科学大の長村洋一教授(顔写真)だ。藤田保健衛生大で30年以上、臨床検査研究に従事し食品の安全性を調査してきた。ベテラン教授を直撃した。

「平成7年に食品衛生法が改正され、添加物に関する安全性はリスク管理の観点から確保されたと考えています。例えば、厚生労働省が安全性試験を義務付けている指定添加物に関しては、この41年、危険性が認められて使用禁止になった例はありません。とはいえ、実は私も、それまでは添加物をネガティブに捉えていました。昭和20年代後半から発生した水俣病、イタイイタイ病などの公害による食中毒や昭和40年代以降、添加物『チクロ』『バターイエロー』と次々に発がん性が見つかり、消えていったためです。昭和50年代初めまでに青年期を迎えた世代には、添加物=危険な化学物質のトラウマともいうべきものがあります。この世代の消費者は猛烈な添加物排斥運動も行ってきたので彼らを意識し、食品産業は“無添加”にシフトしたのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動