「やせの大食い」は食べた物の“小腸通過時間”が短い

公開日: 更新日:

 消化時間にこれほどの幅があるのは、人によって腸の長さが違ったり、食べ物によって消化のスピードが違うからだ。

 むろん、個々人の小腸の運動力の差もある。小腸は消化された食べ物を輸送したり、消化液としっかり混ぜ合わせるために「蠕動運動」「分節運動」「振り子運動」といった動きを行う。

「こうした小腸の動きを人為的に変えることは難しい。そうなると、個人の努力で最もダイエット効果が出るのは『基礎代謝を上げる』ということになります。それにはまず、食事と運動です。日本肥満学会では行動療法に沿った食事や運動の指導を推奨しています」

 日本肥満学会では、リバウンドを避ける意味でも1カ月1キロ、3カ月で3キロ、ウエスト周囲径3センチ減らす「サンサン運動」を提唱している。

「ダイエットの目的はあくまでも健康的な体になること。肥満とともに腹腔内に脂肪がたまるハイリスク肥満症、すなわちメタボリックシンドロームは、高血圧、2型糖尿病脂質異常症を併発しやすく動脈硬化を促進し、心疾患や脳卒中増加の主因となっています。それを防ぐ意味でも食事と運動に力を注いでいるのです」

 次回は、大分大学が大きな成果を挙げているという、行動療法の具体的なやり方を紹介しよう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇