著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

画期的な体外循環装置の人工心肺にも“デメリット”がある

公開日: 更新日:

心臓を止めて行う手術には欠かせないが……

 心臓手術において、「人工心肺」は欠かせない機械です。心臓手術は年間6万5000件ほど行われていますが、その7割は人工心肺を使用するか、もしくは準備しておく手術になります。

 人工心肺は体外で心臓と肺の“代役”を務める装置です。全身に血液を送り出す心臓の「出口」=「大動脈」に血液を送り出す送血管という管を入れ、全身から血液が戻ってくる「入り口」=「上下大静脈」(もしくは右心房)には脱血管という管を挿入します。それぞれの管を心臓が担うポンプ機能と、肺が担う二酸化炭素と酸素の交換機能を持っている装置につなぎ、血液を体外で循環させるのです。

 人工心肺が登場したのは1950年代です。それまでは、心臓を止める手術をする場合は「交差循環法」という手術が行われていました。たとえば、子供の心臓手術を行う際、子供の動脈・静脈と健康な母親(または父親)の動脈・静脈を管でつなぎ、子供の心臓が停止しても母親から血液が全身に送られるという方法です。

 しかし“出たとこ勝負”で、健康な母親をも危険にさらすことがある不確実な方法でした。それが人工心肺が開発されたことによって、複雑でリスクの高い方法を選択することなく、心臓を一時的に止めて行う手術が可能になりました。それほど画期的な装置といえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋