著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

膀胱がん・腎臓がんの合計患者数は“メジャーがん”並み

公開日: 更新日:

 膀胱がん腎臓がんと言われてもあまりピンとこないかもしれません。かつて、俳優の松田優作さん(享年39)が、膀胱がんで亡くなったことをご存じの人もいるでしょう。3年前に亡くなった菅原文太さん(享年81)も、膀胱がんを患っておられました。しかし、マスコミで膀胱がんや腎臓がんが取り上げられることが少ないこともあって、どうしてもマイナーなイメージがついて回ります。

 実際には2つとも決してマイナーな存在ではありません。

〈表〉に示したように、12年の新規患者はそれぞれ2万人を超えています。男性の数字がほとんど同じになっていますが、これは記載ミスではなく偶然です。個別に見れば、患者数はメジャーのがんと比べると少ないですが、合計すると男女合わせて約4万4000人(上皮内がんも含めれば約5万5000人)。死亡数(15年)は約1万7000人に達しており、部位別罹患数の6位、死亡数の7位に入ってしまうのです。

■膀胱がんは減少傾向

 高齢化の影響を除いた年齢調整罹患率を見ると、腎臓がんは上昇傾向にありますが、膀胱がん(浸潤がん)はまったく増えていません。実は1990年代からほとんど一定のままです。ただ上皮内がんを含めると、男女とも数字が上昇しています。つまり増えているのは上皮内がんのみ、ということです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か