著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

【コレステロール降下薬】効き目は穏やかながら副作用が少ないものも

公開日: 更新日:

 脂質異常症(高脂血症)には、①高LDLコレステロール血症②高トリグリセリド(TG)血症③低HDLコレステロール血症――があります。一般的には、①や②に対してLDLやTGを下げるための投薬治療をしている患者さんが多いと思います。

 脂質異常症は動脈硬化の原因となり、心血管疾患のリスクをアップさせるため予防が重要です。しかし、自覚症状がない疾患だけに治療や服薬に積極的になれない(怠けがちになる)患者さんが多い疾患でもあります。

 治療薬は、主に①「LDLやTGの合成を抑えるもの」②「分解を促進するもの」③「吸収を抑えるもの」――の3種類に分類でき、さらに細かく作用機序によって7種類に分けることができます。

 それぞれ目的に応じて選択されますが、強力に数値を下げる必要がある場合には、LDLの合成を阻害する「スタチン系」と呼ばれるHMG―CoA還元酵素阻害薬や、「フィブラート系」と呼ばれるTGの合成を阻害する薬が用いられます。

 スタチン系もフィブラート系も強力な薬だけに、副作用が出る場合もあります。共通して起こる可能性がある副作用としては横紋筋融解症や肝障害が挙げられます。横紋筋融解症は筋肉が融解・壊死するもので、初期には筋肉痛や血尿を呈します。いずれも血液検査で診断することができるので、スタチン系やフィブラート系を服用していて上記のような症状が表れた場合には、速やかに受診しましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理