唾液の質・量が変わる 歯を失う人の転機は「50歳」から

公開日: 更新日:

 それを証明する研究はたくさんある。秋田県角館町の31~80歳の住民250人を31歳から10歳刻みで5群に分けて10分間、安静時総唾液分泌量を測定した研究がそのひとつだ。結果、男性は51歳以降、女性は61歳以降、目立って唾液量が減った。最近のドライマウスの患者数も50代以降急激に増える傾向にある。

「加齢で唾液の質も変わってきます。ひと口に唾液といっても3種類あります。サラサラとネバネバ、その両方を合わせた混合性の唾液です。健康な人はこの3種類がバランスよく分泌されています」

 その割合は安静時と食事時では変化する。安静時では耳下腺からサラサラの唾液が全体の20%、混合性の唾液が顎下腺からが75%、舌下腺から5%分泌されている。

「しかし、食べ物を咀嚼したり、食べ物により味覚や嗅覚が刺激されると耳下腺からの分泌量が大きく増えて、全体の50%以上を占めます。ところが、年とともに耳下腺実質残存率も低下するため、安静時・食事時にかかわらず耳下腺から分泌されるサラサラの唾液量の割合が減り、口腔内全体に粘り気のある唾液が増えてくるのです」

 サラサラの唾液が減り、粘り気のある唾液が増えると口腔内の虫歯菌が糖分を分解して産出する酸を中和する力が弱くなる。その結果、虫歯菌が繁殖してしまう。

「唾液の質と量の変化が中高年の虫歯が増えていく一因なのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状