著者のコラム一覧
若林秀隆医師

リハ栄養、サルコペニア、摂食嚥下障害を特に専門とする。日本リハビリテーション医学会指導医・専門医。

リハビリ栄養の現場ではBMIのチェックが欠かせない

公開日: 更新日:

 リハ栄養の現場で定期的にチェックする数値のひとつがBMIです。体脂肪や筋肉量を見るのがベストですが、検査機器がないと評価しにくい。BMIは体重と身長が分かれば、体重(キログラム)÷身長(メートル)の2乗で簡単に出せるので、使い勝手がいいのです。

 もし、BMIが基準値22より低くて体重が減少していれば、「この人は筋肉量を増やすような筋トレは控えめに」と判断します。

 BMIが16など数値があまりに低すぎる患者さんが紹介されてくることもあります。この場合は、本格的なリハビリの前に十分な栄養を取るようにしてもらいます。食べることがリハビリに必要なのです。さらに、ベッドに座ったり呼吸を良くするなど、軽めのリハビリを行います。

 一方、BMIが高ければ、筋肉を使うようなリハビリを積極的に行います。リハビリで意図的に体重が落ちているようならそのままで、むしろ増えているなら、その人に適した運動食事を考え実施してもらいます。

 血液中のタンパク質の濃度を測る血清アルブミン値は、炎症や疾患がない患者さんでは、栄養状態を表す指標になります。アルブミンは主に、肝臓で作られるタンパク質。食事を十分にできていない人では、“原材料”がないので肝臓でタンパク質が十分に合成されません。結果、アルブミン値が下がります。この状態が続けば、筋肉量も減ります。ただし、アルブミン値は食事をきちんとできていないのではと考える材料になりますが、これだけで「栄養状態がいい・悪い」を判断できるかというと、それは言い過ぎです。低栄養状態のほかにも、さまざまな要因で数値が下がるからです。

 特に,何らかの疾患で炎症がある患者さんでは、組織の修復に必要な細胞や物質を集めるためにサイトカインという物質が作られます。これが肝臓でのCRP(反応性タンパク質)の合成を促すため、栄養状態にかかわらず、アルブミン値が下がります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動