著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

孤独<6>遺伝子検査で自殺リスクが分かる?

公開日: 更新日:

 遺伝子レベルで自殺の研究が進んでいます。自殺者や自殺願望の強い人と、そうでない人のサンプルを集め、遺伝子を比較して、違いを見つけだそうというのです。

 すでにいくつかの遺伝子が候補として見つかっています。中でもアメリカのジョンズ・ホプキンス大学で行われた研究が有名です。自殺を試みた262人の被験者を調べて、SKA2と呼ばれる遺伝子の働きが下がっていることを明らかにしたのです(American Journal of Psychiatry/2014年)。この遺伝子は、悲観的な感情や、それに伴う衝動的な行動を抑える働きがあるとされています。いわば「自殺予防遺伝子」です。

 ただし、SKA2の塩基配列(遺伝情報)自体には、これといった違いは見つかりません。ところが自殺願望の強い人では、SKA2にメチル基と呼ばれる小さな分子が結合(メチル化)していることが分かったのです。

 体内では、SKA2に限らず、さまざまな遺伝子をメチル化したり、脱メチル化(メチル基を外す)したりして、その働きを調整しています。メチル化すると、遺伝子のスイッチが、いわばオフの状態になります。脱メチル化すれば、再びオンになります。このような遺伝子の制御を「エピジェネティクス」と総称しています。どんなきっかけで、どの遺伝子がオン/オフするのか、まだほとんど分かっていません。またエピジェネティクスは後天的なものなので、親から子へと遺伝することはないとされています。自殺願望が強い人は、メチル化によりSKA2遺伝子がオフ状態になっていた。そのため、自分の感情を抑えきれず、行動に及んでしまったと考えられます。なぜSKA2遺伝子がオフになったのか、原因は分かっていません。しかし、孤独感が強い人ほど自殺傾向が強いのですから、逆に孤独感こそがSKA2遺伝子のスイッチをオフにする有力な要因のひとつなのかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  4. 4

    山本舞香は“ヤンキー”より“令嬢”がハマる?「波うららかに、めおと日和」《ふかふみコンビ》で人気急上昇

  5. 5

    元横綱白鵬 退職決定で気になる「3つの疑問」…不可解な時期、憎き照ノ富士、親方衆も首を捻る今後

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  2. 7

    中川翔子「Switch2転売購入疑惑」を否定も火に油…過去の海賊版グッズ着用報道、ダブスタ癖もアダに

  3. 8

    横浜流星「べらぼう」ついに8%台に下落のナゼ…評価は高いのに視聴率が伴わないNHK大河のジレンマ

  4. 9

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る