著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

X線を一から教えてくれた先輩をがんで亡くして考えたこと

公開日: 更新日:

 2人の尊敬する先輩は、患者のため、そして医学の進歩に大変貢献されました。しかし、ご自身ががんを患うことになる20年以上前に、いわば無謀な放射線被ばくをしていたと思うのです。

■被ばく線量が一定以上超えるとリスク上昇

 放射線が原因でがんが発生する場合は、放射線によって障害された遺伝子を持ったまま細胞が分裂を繰り返し、がん細胞になると考えられています。たくさんの放射線を被ばくした場合、がんになる確率が増すことは広島や長崎の被ばく者の調査、動物実験などから明らかです。すべてががんになるというわけではありませんが、被ばく線量が100ミリシーベルト(短時間1回)を超えると、がんになるリスクがアップするのです。

 放射線が原因となる白血病は線量に比例して増加することが分かっています。福島原発の事故でも被ばくした作業員が白血病となり労災が認定されています。同様の固形がんは、被ばく後10年以上経ってから増えるといわれます。そのリスクは線量だけでなく、被ばく時の年齢にも関係するようです。被ばくした時期が甲状腺がんでは若いほど、乳がんは思春期で高く、結腸がんは年齢に関係しないようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒