著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓弁膜症は自覚症状だけでなく生活制限にも目を向ける

公開日: 更新日:

クラスⅣ:いかなる身体活動も苦痛を伴う状態。安静時にも疲労感や呼吸苦がある、または少しでも身体活動を行うと苦痛が増加する状態。

 自分の心臓の状態を把握するうえで重要になるのが、「表れている自覚症状によって、生活制限をどの程度受けているのか」を見ることです。ニューヨーク・ハート・アソシエーション分類もそうですが、自覚症状を生活制限に置き換えて考えることで、より正確な判定につながります。

 たとえば、それまで休みなしで歩けていた距離を歩けなくなったとか、階段がおっくうになって一息で上れなくなった、まわりの同年代の歩く速度についていけなくなった、いままで通してできていた作業が一休みしないとできなくなったなど、何らかの生活制限がある場合、たとえ動悸や息切れといった典型的な自覚症状が出ていなくても、心臓疾患が疑われます。かつてはなかった生活制限そのものが症状として表れているケースもあるのです。

 こうした分類にあるような生活制限に当てはまる場合、できるだけ早く一度は心臓超音波検査などの非侵襲的検査を受けましょう。早期に弁膜症を見つけられれば、それだけ治療の選択肢が増えるので、たくさんのバリエーションの中からより早く確実で安全な方法を選ぶことができます。それによって、心臓はコンディションが良い状態を維持できますし、大がかりな治療をすることなく、最終的には生活制限がなくなった状態で一生を送れるようになります。 典型的な自覚症状だけではなく生活制限にも目を向けることが、より心臓を守るのです。

【連載】天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所