著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

検査による予後予測から「予防的手術」を実施するケースも

公開日: 更新日:

 遺伝子、血液、画像といった検査が進化したことで、「将来的にどんな病気になりやすいかどうか」がわかるようになってきました。がん認知症などがよく知られていますが、心臓疾患についても、検査で将来の発症リスクがある程度わかります。

 たとえば、大動脈二尖弁の人の大動脈解離もそのひとつです。通常、心臓内の大動脈弁は3枚ありますが、先天的に2枚しかない人がいます。その場合、片方の弁にかかる負担が大きくなって弁膜症を発症しやすくなったり、大動脈の壁も異常を来しやすくなることで大動脈解離の発生率が通常の人の5~10倍になるといわれています。

 大動脈解離は大動脈が突然裂けてしまう病気で、突然死するケースも少なくありません。なんの前触れもなく初めて発症した時点で致命的な状態を招きかねないため、いまも懸命に研究が進められ、大動脈の形を調べることで発症リスクを予測できるようになってきました。CTによる画像診断で、大動脈が前後方向に大きくなっている場合は解離や破裂を起こしやすいことがわかってきたのです。

 ただ、これが絶対とまでは言えない段階で、まだ確定的なものではありません。われわれ現場の医師はあくまで参考にする程度です。それでも、治療の方向性を判断する指標のひとつとして役立つのは間違いありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  2. 2

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  3. 3

    国分太一が無期限活動休止へ…理由は重大コンプラ違反か? TV各局に全番組降板申し入れ、株式会社TOKIO解雇も

  4. 4

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題か...大谷の“献身投手復帰”で立場なし

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    進次郎農相の化けの皮ズルズルはがれる…“コンバイン発言”で大炎上、これじゃあ7月参院選まで人気持たず

  3. 8

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    「育成」頭打ちの巨人と若手台頭の日本ハムには彼我の差が…評論家・山崎裕之氏がバッサリ