著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

市販薬でも「お薬手帳」に記載を 医療ミス防ぎ患者を守る

公開日: 更新日:

 OTC医薬品やスイッチOTC医薬品の中でも身近な「解熱鎮痛薬」には、「商品名が同じでも成分が異なる」ことがあります。これは薬を選ぶ患者さんだけでなく、医療者側も困惑させます。OTC医薬品を飲んでいる患者さんの治療にあたる際、重篤な事故につながる可能性があるからです。急性期病院に入院する患者さんの目的は大半が手術です。その際、患者さんが飲んでいると手術ができない薬があります。手術前に「休薬」が必要なものがあるのです。

 例えば、抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)は出血リスクが高くなるため術前に休薬しなくてはなりません。医療用医薬品である「バファリン配合錠A81」(アスピリン配合錠)はこれに該当しますが、市販薬=OTCのバファリンはいくつも種類があり、同じバファリンでも該当するものとしないものがあります。

「バファリンA」の有効成分はアスピリンなので該当しますが、「バファリンEX」はロキソプロフェン、「バファリンルナJ」はアセトアミノフェンで該当しないのです。つまり、バファリンを飲んでいる患者さんが手術を受ける場合、「どんな種類をいつから飲んでいるのか」をきちんと医療者に伝えなければ、手術を延期せざるを得なくなったり、リスクの高い状態で手術をしなくてはならなくなってしまい、患者さんに不利益が生じてしまうのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」