著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

堀ちえみさんは舌と食道に…重複がん早期なら治癒の可能性

公開日: 更新日:

 一方、重複がんはそれぞれ別のがんですから、治療法はそれぞれのがんのガイドラインがベースに。どちらも早期なら、治癒の可能性は十分でしょう。重複がんは1個でもたくさんでも、とにかく早期発見が大切なのです。ブログによると、内視鏡で行われた手術は、がんがある粘膜下層より上を切除して1時間ほどで終了。組織を病理検査して、今後の治療方針を決めるそうです。

「今回の病気は早期に発見できた事が、とても大きかったと思います。早くに見つけてもらえたから、内視鏡で切除する事ができました」

 まったくその通りなのです。読者の皆さんは重複がんを心配されるでしょうが、重複がんでも2つ目からは、一般に早期に発見されやすい。

 がんの治療は5年をメドに考え、その間は定期的な検査が必須です。検査は、大本のがんの治療効果をチェックするだけでなく、転移の有無を調べるものもあります。その転移の有無を調べる過程で、画像検査に怪しい影が見つかると、そこから重複がんが早期に発見されやすいのです。

 舌がんや咽頭がんなどは、頭頚部がんに含まれます。その頭頚部がんは食道がんと重複しやすい傾向があります。どちらのがんも、たばことアルコールがリスク因子で共通するためです。重複しやすい組み合わせとして、肺がんと喉頭がん、胃がん大腸がんも珍しくありません。

「たくさんの皆様に、感謝の気持ちを忘れず、これからも歩んでいきたいです」

 手術を終えた堀さんは周りの方への感謝の気持ちとともに、前向きなコメントでブログを結んでいます。重複がんは比較的、転移がんより治療効果が高いので、決して諦めることはありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発