著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

肥満で白色脂肪細胞が膨張… 重要なホルモン分泌にも影響

公開日: 更新日:

「小太りの人が長生きする」とよく言われます。本来、「太る」は健康にとってのネガティブ要素ですが、常時太っている、しかも大した肥満ではない小太りなら、ホルモンの分泌量の変動があまりなく、ダメージやストレスもかけ続けない。それが、長生きにつながるのでしょう。

 白色脂肪細胞からのホルモンの分泌を正常に保つなら、肥満は解消しなければならない。しかし、いったん痩せた後また太らないようにしなければならない。「急激なダイエットは駄目」と言われるのは、「リバウンドしてダイエット以前より太ってしまう」ということもありますが、ホルモンの分泌量の変動を何度も起こさせないように、という理由もあります。

 痩せ方としては、体重の5%を半年ほどかけてゆっくりと落とす。急激に痩せた人は、必ずといっていいほどまた太ります。数カ月前、あるお笑い芸人さんが5カ月間で47キロ以上のダイエットに成功したことが報じられましたが、医師としては全く勧められません。

 過去に肥満経験がある人は、何度かこの欄で取り上げた「負の遺産」も意識する必要があります。ダイエットによって適正体重に達し、維持できていても、肥満時代に受けた血管のダメージなどは帳消しにできません。ずっと適正体重で来た人よりも、健康に留意しなくてはならないのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態