著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

肥満で白色脂肪細胞が膨張… 重要なホルモン分泌にも影響

公開日: 更新日:

「小太りの人が長生きする」とよく言われます。本来、「太る」は健康にとってのネガティブ要素ですが、常時太っている、しかも大した肥満ではない小太りなら、ホルモンの分泌量の変動があまりなく、ダメージやストレスもかけ続けない。それが、長生きにつながるのでしょう。

 白色脂肪細胞からのホルモンの分泌を正常に保つなら、肥満は解消しなければならない。しかし、いったん痩せた後また太らないようにしなければならない。「急激なダイエットは駄目」と言われるのは、「リバウンドしてダイエット以前より太ってしまう」ということもありますが、ホルモンの分泌量の変動を何度も起こさせないように、という理由もあります。

 痩せ方としては、体重の5%を半年ほどかけてゆっくりと落とす。急激に痩せた人は、必ずといっていいほどまた太ります。数カ月前、あるお笑い芸人さんが5カ月間で47キロ以上のダイエットに成功したことが報じられましたが、医師としては全く勧められません。

 過去に肥満経験がある人は、何度かこの欄で取り上げた「負の遺産」も意識する必要があります。ダイエットによって適正体重に達し、維持できていても、肥満時代に受けた血管のダメージなどは帳消しにできません。ずっと適正体重で来た人よりも、健康に留意しなくてはならないのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束