【糖尿病】フレーバーウオーターで血糖コントロールが悪化

公開日: 更新日:

 熱中症対策で飲むなら、水かカフェインなしのお茶。カフェインは利尿作用があるため、カフェイン入りのお茶を積極的に飲んでも、どんどん水分が尿として出ていくこととなり、体の中に水分を保つことにはならず、熱中症対策としては効果が薄い場合もある。

 この猛暑の中、屋外での運動は自殺行為に等しい。糖尿病対策のためにウオーキングなどを日課としていた人も、「今はお休み」となるだろう。それ自体は悪くないが、活動量が減ることを補う対策が必要だ。

「涼しい屋内でストレッチやスクワットなどを行う。それが無理なら食事内容で調整する。スタミナをつけなくてはと高カロリー、高コレステロールの食事を取り、血糖コントロールが急激に悪くなる人がいます。ぜひとも気を付けてほしい」

「口当たりがいいから」「水分も取れるから」とスイカや桃など、果物の摂取量が夏に増える人も。果糖は血糖値上昇につながるので、これも避けなければならない。

 最後に、糖尿病の人が熱中症で病院に運ばれた時に忘れてはいけないことを紹介しよう。

「本人かご家族が医師に糖尿病であると伝えてください。熱中症の治療で点滴を打つのですが、かなりの糖が入っています。熱中症は良くなったけど血糖コントロールが悪くなることが往々にしてあります。医師が糖尿病患者と知っていれば、糖の量を減らした点滴になるでしょう」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない