著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

AIを使った心臓分野の診断が実現する日はそう遠くはない

公開日: 更新日:

 こうした先天性心疾患や冠動脈の詰まりは、AIを使った画像解析を導入しやすい病態といえます。臓器に構造的な均一性があるうえ、個体差の少ない比較的安定した画像が得られるからです。

 正常な胎児の心臓の構造は個体差が少なく、弁や血管といった部位はほぼ同じ位置にあります。成人の心臓も大きさはほぼ一定ですし、冠動脈の本数も大きくわけて3本で、4本も5本もある人はいません。直径についても3~6ミリ程度の違いだけで、細い人は最初から細いままで途中から太くなるようなことはありません。いずれも正常な状態がある程度決まっているため、取り込んだデータから“異常”を検知しやすいのです。

■心房細動で活用するための研究を進めている

 順天堂医院でもAIを使った心房細動の診断ができないかどうかを模索しています。高齢化が進む日本では、60代の2%、70代で4%、80代になると8%が心房細動を発症するといわれていて、これからますます患者さんが増えるのは間違いありません。

 心房細動は命に関わるような脳梗塞や心不全の発症リスクをアップさせますし、それらを予防するために使われる抗凝固剤は高額な薬なので、それだけ医療費がかさんでしまいます。それがAIを使って早い段階で心房細動の発症リスクを予測できれば、予防のための効果的な治療を行える可能性が出てきます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学