著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

乳がん<1>治療の主役は薬物療法 手術編より100ページも多い

公開日: 更新日:

 ただあまりにも情報量が多いため、我々一般人には到底歯が立ちません。それどころか医者の間からも、「いずれ人工知能の助けが必要になりそうだ」といった声が上がり始めているほどです。そんな状況なので、ここでは主に治療について、ごく基本的なところに絞って見ていくことにしましょう。

 しかしその前に、乳がんは医者のあいだで「全身疾患」と言われているのをご存知でしょうか。大抵のがんは「局所病変」なので、他臓器への転移がなければ、局所療法である外科手術が治療の中核になります。ところが乳がんは、かなり早い時期から、目に見えない微小な浸潤や転移が始まっているらしく、手術だけでは根治しずらいのです。その意味で「全身疾患」と呼ばれているわけです。

「ならば全身療法」というわけで、乳がんの治療には、薬物療法が欠かせないものになっています。それは診療ガイドラインの構成を見ても明らかです。治療編の最初の約200ページが薬物療法に当てられており、手術はその後に約100ページ、放射線が80ページに過ぎません。また遺伝子も含めた乳がんのタイプが、薬物療法を行う際の重要な鍵になっていますが、そのため疫学・診断編でも多くのページが、薬物療法と関連した内容になっているのです。

 乳がんと診断されたら、薬物療法は避けられないと思ったほうがよさそうです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり