著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

乳がん<3>「術前補助薬物療法」は抗がん剤の組合せで3~6カ月間

公開日: 更新日:

 抗がん剤は、現在はAC療法(アドリアマシン+シクロホスファミド)として知られる組み合わせが主流になっています。期間は3~6カ月とされています。

 ホルモン療法は、単純に女性ホルモンを打つことだと思ってしまいがちですが、実際はそれと真逆です。女性ホルモン受容体が陽性の乳がんは、女性ホルモンを取り込むことによって活発に増殖します。ですから使う薬は、女性ホルモンを阻害する働きがあるものです。もっとも広く使われているのが「タモキシフェン」という薬です。

 閉経前の患者に対しては、「LH-RHアゴニスト製剤」が使われることもあります。女性ホルモンは卵巣で作られますが、それには脳からの「ホルモンを作れ」という指令が必要です。その指令をブロックしてしまう薬です。

 閉経後の女性は、主に皮下脂肪で、マルターゼという酵素の働きで女性ホルモンが作られます。そのため閉経後の患者に限って、マルターゼ阻害剤が使われることもあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり