著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

運動嫌いが運動せずに活動量を増やす…グッズを使ってみる

公開日: 更新日:

 50代の男性は、今でも「運動する気はない」ときっぱり。ところが、この2カ月ほど、毎朝スクワットをしているそうです。きっかけを聞くと、ある朝、ふと思い立ち、本当になんとなく、スクワットをやってみたそうなんです。すると、5回もできた。ここがこの男性にとって大事なところなんですが、5回「しか」でなくて、5回「も」だったんです。

 運動が嫌いで、学生時代の体育の時間は嫌な思い出しかなかったと話す男性。学生時代を終え、運動を強制的にやらされることがなくなってからは、スポーツジムに通おうと思ったこともない。スクワットなんてできなくて当然、と思っていたのが、やってみたら5回もできたので、「結構できるな」とうれしくなった。息が上がり、膝がガクガクしたそうですが。

 その週末の土曜日、もう一回やってみようとスクワットをすると、やっぱり5回できた。日曜日もやると、5回できた。そのまま続けて毎日やるようになり、次第に最初に感じた「息が上がり、膝がガクガク」がなくなってきた。

 そこで6回に増やし、7回に増やし、今では20回スクワットをしているそうです。自己流のスクワットから始めたけれども、10回ほどできるようになってから、気になってインターネットで正しいやり方を調べたとのこと。膝が足のつま先より前に出ないようにし、また膝が内側に入らず外に向くように心掛け、それで20回やっているそうです。この男性にとってスクワットに対する認識は、あくまでも「運動」ではなく、「健康法」でもない。「楽しみ」になったからこそ、続けられているのかもしれませんね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  2. 2

    高市派「石破おろし」巻き返しに漂うヤブヘビ感…杉田水脈氏らが保守系月刊誌で開陳しためちゃくちゃ論調

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    救済チャリティーでの小田和正に、娘は何度も「この日を絶対忘れない」と

  1. 6

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 9

    巨人・小林誠司がファンから圧倒的に支持される秘密…二軍では休日返上で練習、若手の手本になっていた

  5. 10

    TBS田村真子アナ「ほぼ無双状態」に突入のワケ… エース候補のお手本は“地味キャラ”だった先輩アナ