何歳になっても楽に歩くために膝をしっかりと動かす体操を

公開日: 更新日:

「アメリカでは病院で治療を受けると、ちょっとした処置でも、日本とは比べものにならないほどの高額なお金がかかります。だから、アメリカ人は病院にかかる前の段階で『自分で自分の体を整えよう』とする意識が高いように思います」

 こう話すのは、アメリカで6年間スポーツ医療を学び、医療国家資格であるアスレチックトレーナーを取得後、国内の医療機関などで運動療法を指導している三田貴史さん。

 アメリカの高齢者は寝たきりにならないよう、QOL(生活の質)とADL(日常生活動作)を上げる努力を日々怠らないという。私たちも見習いたい。

 そこで、今回は何歳になっても楽に歩くために必要な足づくりのポイントを教えてもらった。

 イスに座り、写真①のように片足を上げる。この時、太もも、膝、つま先が一直線になるようにする。つま先はやや外側に向ける。

「腰や背中がグラグラ動いたり、体が左右に傾いたりしないように注意。背中は多少丸まっても構いません(写真②)」(三田さん=以下同)

 上げたまま1秒キープし、ゆっくりと下ろす。同じ側の足の上げ下ろしを連続で10回。片方の足も同じようにする。

「この体操の目的は膝をしっかりと動かすこと。だから、足の高さにはこだわらなくていい。太もも、膝、つま先が一直線の状態で上げられるところまでで構いません」

 足を上げる時に背中が大きく反ってしまうのは、反動で足を動かしている証拠。これを繰り返すと、腰の筋肉の緊張につながり、腰痛を引き起こしかねない。上げ下げともにゆっくりとやると、反動を使わないので、背中が反らない。

 片足10回ずつ1日3セットが目安。つらければ5回からでもOKだが、1日3セットはやろう。

「回数よりもセット数が大事です。また、運動中は呼吸を止めないようにしてください」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景