何歳になっても楽に歩くために膝をしっかりと動かす体操を

公開日: 更新日:

「アメリカでは病院で治療を受けると、ちょっとした処置でも、日本とは比べものにならないほどの高額なお金がかかります。だから、アメリカ人は病院にかかる前の段階で『自分で自分の体を整えよう』とする意識が高いように思います」

 こう話すのは、アメリカで6年間スポーツ医療を学び、医療国家資格であるアスレチックトレーナーを取得後、国内の医療機関などで運動療法を指導している三田貴史さん。

 アメリカの高齢者は寝たきりにならないよう、QOL(生活の質)とADL(日常生活動作)を上げる努力を日々怠らないという。私たちも見習いたい。

 そこで、今回は何歳になっても楽に歩くために必要な足づくりのポイントを教えてもらった。

 イスに座り、写真①のように片足を上げる。この時、太もも、膝、つま先が一直線になるようにする。つま先はやや外側に向ける。

「腰や背中がグラグラ動いたり、体が左右に傾いたりしないように注意。背中は多少丸まっても構いません(写真②)」(三田さん=以下同)

 上げたまま1秒キープし、ゆっくりと下ろす。同じ側の足の上げ下ろしを連続で10回。片方の足も同じようにする。

「この体操の目的は膝をしっかりと動かすこと。だから、足の高さにはこだわらなくていい。太もも、膝、つま先が一直線の状態で上げられるところまでで構いません」

 足を上げる時に背中が大きく反ってしまうのは、反動で足を動かしている証拠。これを繰り返すと、腰の筋肉の緊張につながり、腰痛を引き起こしかねない。上げ下げともにゆっくりとやると、反動を使わないので、背中が反らない。

 片足10回ずつ1日3セットが目安。つらければ5回からでもOKだが、1日3セットはやろう。

「回数よりもセット数が大事です。また、運動中は呼吸を止めないようにしてください」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」