著者のコラム一覧
神崎浩孝医学博士、薬剤師

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

「知識」があれば「不安」や「恐怖」は抑えられる

公開日: 更新日:

 この数カ月、新型コロナウイルスが世間を騒がせています。患者さんからも「いつになったら収まると思いますか?」「今後の動向や見通しについて、どのように予想していますか?」といった相談をよく受けます。もちろん私が予想することは難しいのですが、その質問の背後には、「未知のもの」「見通しが立たないもの」に対する不安や恐怖といった心理があるように思います。

 さらに、病気とその対応策への不安だけではなく、雇用や収入が不安定になることに対する社会的な不安が、並列して同時に扱われることによって、相乗効果で不安が増しているように感じます。

 逆に言えば、知識を身に付け「未知」を減らすことができれば、不安は減るのではないかとも考えられます。その一助になればという思いから、ウイルスやウイルスに対する薬=「抗ウイルス薬」を中心に、微生物に対する感染症とその薬について紹介していきます。

 病原体=病気を起こす微生物が体に侵入して症状が表れる病気を「感染症」といいます。感染症は、さまざまな切り口で分類でき、それに応じて対応が変わります。たとえば、病原体によって薬は違いますし、感染経路によって予防法も変わってきます。専門的な知識や対処法、その研究は専門家や医療者に任せるとしても、一般のみなさんが「知識」を身に付けることで、日常生活レベルで予防できることもありますし、何より不安が解消されるのではないでしょうか。もしも「感染者に接触したら必ず感染する」のであれば、医療機関の職員はどんどん感染していくことになります。しかし、医療者はそれなりの知識をベースに予防しているから仕事ができているのです。

 感染症に対する不安が少しでも減るように、次回から抗ウイルス薬について詳しくお話ししていきます。

【連載】今こそ知っておきたい抗ウイルス薬

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝