著者のコラム一覧
清澤源弘自由が丘清澤眼科院長

1953年、長野県生まれ。東北大学医学部卒、同大学院修了。86年、仏原子力庁、翌年に米ペンシルベニア大学並びにウイリス眼科病院に留学。92年、東京医科歯科大眼科助教授。2005-2021年清澤眼科院長。2021年11月自由が丘清澤眼科を新たに開院。日本眼科学会専門医、日本眼科医会学術部委員、日本神経眼科学会名誉会員など。

高齢者の目から突然出血…深刻な病気の症状である可能性が

公開日: 更新日:

 心機能低下でのうつ血症候群による漸進的な静脈圧の増加も関係し、法医学的レベルでの頸の絞扼などでも結膜下出血が起きます。

 重度の高血圧 (動脈性高血圧)および血管疾患(動脈硬化ほか)、さらには血液凝固性の亢進(病勢が高い度合いまで進むこと)をきたす状態または出血傾向の増加も原因となり得ます。ことに脳梗塞予防のためにワルファリンというお薬を飲んでいる患者さんのなかに薬剤による凝固阻害での非常に強い結膜下出血も見られたことがありました。

 目または頭部の外傷、屈折異常を矯正するための眼科手術(レーシックなど)、ウイルスによる急性感染性結膜炎(急性出血性結膜炎など)、レプトスピラ症などの出血症状を伴う感染症なども出血の原因となり得ます。

 出血の吸収後に結膜に出血の原因となった瞼裂斑や異常な血管などが見つかることもあります。

 治療方針を決めるためには同じ赤い目であっても最初に、結膜下出血と結膜炎や上強膜炎などに伴う充血と明確に区別する必要があります。結膜下出血は出血が刷毛ではいたように広がり、充血では各血管が拡張しますが血管から外に出血はしていません。重大な原因疾患が指摘できず付随するケガや異物がない結膜下出血の場合には、治療は特には必要ありません。入浴時に温湿布で温めると約10~14日後に出血跡は減少し、再吸収されるでしょう。

【連載】みんなの眼科教室 教えて清澤先生

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差