著者のコラム一覧
清澤源弘自由が丘清澤眼科院長

1953年、長野県生まれ。東北大学医学部卒、同大学院修了。86年、仏原子力庁、翌年に米ペンシルベニア大学並びにウイリス眼科病院に留学。92年、東京医科歯科大眼科助教授。2005-2021年清澤眼科院長。2021年11月自由が丘清澤眼科を新たに開院。日本眼科学会専門医、日本眼科医会学術部委員、日本神経眼科学会名誉会員など。

在宅テレワークに伴う眼精疲労を訴える患者が増えている

公開日: 更新日:

【Q】在宅テレワーク中です。最近、目の疲れが酷く休んでも疲れが取れません。良い対策がありますか? (40歳女性

【A】同じように眼精疲労を訴える患者さんが増えています。在宅勤務に伴う「デジタル眼精疲労」とか「コンピュータービジョン症候群」を話題にした記事も見かけるようになりました。

 事務作業のような目を使う作業のうち、休めば容易に回復する目の疲れを「眼疲労」と言います。

 これとは違って、「眼精疲労」というのは眼痛、重圧感、頭重感、視力低下、時には複視などを訴える状態を指します。しかもその自覚症状が蓄積されてなかなか回復せず、デスク作業の継続に支障をきたすというものです。そのうち、デジタル機器の使用を伴うものは従来のVDT(ビジュアルディスプレーターミナル)症候群とも重なります。眼精疲労は「調節性眼精疲労」「筋性眼精疲労」「不等像性眼精疲労」「症候性眼精疲労」「神経性眼精疲労」に分けられますが、デジタル眼精疲労は調節性眼精疲労に含まれると考えてよいでしょう。

 新型コロナウイルス感染症の伝播に伴って、世間では自宅でのテレワークが急速に進みました。しかし、自宅に書斎を持っているなどという方はおそらくまれで、ダイニングキッチンの食卓を使い、スマホで顧客や同僚と連絡しながら、ひたすらノートパソコンで作業をしている方が多いのではないでしょうか? 場合によっては9時から5時の勤務時間もあいまいかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所