著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

上皇后さまは問題なしも…がん患者の微熱には3つの原因が

公開日: 更新日:

 ところが、分子標的薬など最新の薬は比較的副作用が軽く、外来で抗がん剤を行うことが増えています。そうすると、入院と違い、連日の採血ができないため、発熱性好中球減少症が見過ごされ、亡くなるケースもあるのです。抗がん剤治療を受けて数日後の発熱は危険なサインで、決して軽く見てはいけません。

 ②はがんの存在によって発熱するもので、「腫瘍熱」と呼ばれます。進行、末期がんでは珍しくありません。医学的には、感染の病巣を同定できないのに、発熱が定期的にあって自然に解熱する状態。全身状態がよく、寒けやふるえなどはありません。

「37・8度以上の発熱が1日1回以上」「発熱の期間が2週間以上」などの項目が掲げられることもありますが、公式な診断基準はありません。そのことから分かるように患者さんは、異常が見られたら、すぐ主治医に相談し、検査を受けるべきでしょう。

 腫瘍熱が疑われると、解熱鎮痛剤のナイキサンを服用。12~24時間後から丸1日通して解熱していれば、腫瘍熱と診断されます。

 ホルモン療法では、薬剤を問わず、ほてりや発汗など更年期のような副作用が見られやすい。薬によっては、関節痛や筋肉痛が生じることもあります。ホルモン療法は5~10年以上続けることが必要ですので、上皇后さまのような症状は、ホルモン療法の副作用の可能性もあるかもしれません。

 皆さんもいつもと違う症状に気づいたら、主治医にすぐ相談することです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情