著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

手術の進歩は患者の負担を小さくする「低侵襲化」にある

公開日: 更新日:

 最初の手術で機械弁を使った場合は、何かトラブルが起こってもTAVIは行えません。ですから、将来的にTAVIの実施が可能な患者さんには、最初から生体弁を選択する傾向にシフトしているのです。

 もちろん、将来的なTAVIの実施に合わせて無理やり手術法を変えているわけではなく、最優先しているのは現時点での患者さんの満足度を向上させたり、術後の生活の質を損なわないような治療で、なおかつエビデンス(科学的根拠)が確立されている方法を提供しています。TAVIの登場によって手術の選択肢が増えたと言ったほうがいいかもしれません。

 TAVIの最大のメリットは「負担が少ない」=「低侵襲」なところです。体への負担が少なければ、それまで決定的な治療ができなかった高齢者や慢性疾患がある高リスクな患者さんも治療が可能になります。そのため、外科医が行う手術も低侵襲化の方向に進歩しています。

 たとえば、人工心肺装置は使わずに心臓を動かしたまま手術を行う「オフポンプ手術」の導入がそのひとつです。心臓を止めている時間が短ければ短いほど、患者さんの負担は小さくなります。また、それまで大きく切開して行っていた手術をより小さく切開する「MICS(ミックス)」や、患者さんの体温を下げて血液循環を止めて行っていた手術を、体温をできるだけ下げずに実施することも負担を軽減します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動