著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

初の認知症治療薬が登場か?それまで脳を健康に保つ方法

公開日: 更新日:

 しかし、早期のアルツハイマー型認知症の治療薬は、ほかにも開発が進められています。認知症の治療に希望の光が差し込んできたと言えます。

■難聴によるリスク大

 そうなると、私たちが今すべきなのは、認知症の治療薬が登場するまで、なんとか認知症を発症せずに持ちこたえることではないでしょうか。

 アルツハイマー型認知症に対する危険因子はひとつだけではなく、複数の危険因子が長い人生のさまざまな時期に関係しています。小児期では「教育期間の短さ(8%)」、中年期では「難聴(9%)」「高血圧(2%)」「肥満(1%)」、高齢期では「喫煙(5%)」「抑うつ(4%)」「運動不足(3%)」「社会的孤立(2%)」「糖尿病(1%)」。数字は、その危険因子が完全に排除された場合、認知症の発症がどれだけ抑えられるかを示しています。つまり、これらの危険因子を一つ一つ排除していけば、それだけ認知症を発症する確率が減っていくのです。

 高血圧、肥満、運動不足、糖尿病はいずれも生活習慣病に関係しています。ぜひこれらの排除に努めていただきたい。着目すべきは「難聴」です。9%と、認知症に与える影響が最も大きい。「聞こえ」に何らかの問題を抱えている人は、補聴器の検討を早めに行ってください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」