著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

年間1万円強の負担で全国どこでも質の高い医師にかかれるようになる

公開日: 更新日:

■医師育成の費用は年間1兆円

 一般的に医師を育てるための6年間の医学教育費は学生1人当たり約1億1000万円かかっています。いまは年間約9000人が医師になっていますから国が毎年約1兆円の予算を組めばすべての医師を公費で育成できる計算になります。いまの日本の医療費は年間43兆円かかっています。「そのうちの1兆円を医師育成のために出しましょう」と厚労省が予算を組めば実現可能なのです。

 医療費は現時点でもパンク寸前と危惧されている状況ですから、そこから1兆円を賄うのは難しいかもしれません。その場合、たとえば医療機関で処方されている薬をすべてジェネリックに変更したり、スイッチOTC薬にシフトすると年間で約5000億円の薬価が削減できると推計されているので、あと5000億円を調達すれば済みます。同時に医師の仕事を看護師などの医療従事者に振り分けるタスクシフトを進めていけば、本当に必要な医師の人数が減っていくので、予算はもっと圧縮されていくでしょう。

 それでも、やはり医療費をやりくりするだけでは医師育成の予算は捻出できないとなった場合は、国民に負担してもらうことがどうしても必要です。近年の日本では、社会保障費を主に負担している15歳以上65歳未満の生産年齢人口は約7500万人ですから、1人当たり年間1万5000円弱を負担すれば、医師育成費の1兆円を捻出できます。年間の薬価を5000億円節約できれば、1人当たり年間6000円強の負担で済みます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか