著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

肉をたくさん食べる男性は死亡リスク上昇 9万人調査で判明

公開日: 更新日:

 一方で、肉は飽和脂肪酸やコレステロールの含有量が多く、食べ過ぎると血液中の悪玉コレステロールを増やし、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞脳卒中のリスクを高めます。だからこそ「肉も魚も偏りなく食べてほしい」のです。どれかが過剰になるのではなく、ほどほどに。魚にはEPA・DHAといった血液サラサラ効果や中性脂肪低下作用、脳神経再生作用などのある成分が豊富で肉からは取れません。

 また、タンパク質は肉や魚だけでなく、大豆・大豆加工食品や卵などにも含まれていますから、納豆や豆腐、卵料理も食べてほしい。

 今回の研究結果は、「肉好きな人は、過剰に肉を食べ過ぎな傾向がある。もっとバランス良く食事を」と捉えるべき。実際、女性に関しては、肉類全体および赤身肉の摂取量の多いグループで脳血管疾患による死亡リスクが低下する傾向が見られています。研究者は「女性は男性に比べ、肉類全体の摂取量が少ないため、過剰摂取の影響が出にくいのでは」と指摘。

 今日、肉を食べたら、明日は魚。野菜や大豆・大豆加工食品といったほかの食材も忘れずに食べてください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状