首<下>専門医考案 手を使うタイプ別「痛みナビ体操」の実践

公開日: 更新日:

「頚椎症のタイプを調べる運動は、1回で判断せず、それぞれ10回程度繰り返してみて確認してください。また、痛みの改善は『痛みの範囲』『痛みの強さ』『首の動きやすさ』の3項目の変化を見ます。どれか1つでも改善すれば、それが自分の頚椎症のタイプになります。3項目すべてに変化が見られなければ、運動療法では効果が期待できない首の痛みの可能性もあります」

 自分のタイプが確認できたら、そのタイプに合わせた「痛みナビ体操」を行うことになるが、その前に体操の適応判定を行う必要がある。次に挙げる項目に該当する人は、体操を行わず医療機関を受診した方がいいという。

①手足を動かしにくい(手足のマヒ)②おしっこを出しにくい(膀胱のマヒ)③事故や転倒の後(骨折や脱臼の可能性)④関節リウマチ⑤高熱がある(化膿性脊椎炎の可能性)⑥進行がんになった(がん転移の可能性)。

「痛みナビ体操」は道具を使うバージョンもあるが、ここでは自分の「手」を使うやり方を紹介する。体操を行う基本姿勢は、足を肩幅に開いて背筋を伸ばして立つ。視線は真っすぐ前へ。頚椎は顎が出ないように気をつけ、軽く顎を引くようにして、頭が体の真上にくるようにする。4つのタイプに合わせた体操のやり方はこうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった