著者のコラム一覧
尾上泰彦「プライベートケアクリニック東京」院長

性感染症専門医療機関「プライベートケアクリニック東京」院長。日大医学部卒。医学博士。日本性感染症学会(功労会員)、(財)性の健康医学財団(代議員)、厚生労働省エイズ対策研究事業「性感染症患者のHIV感染と行動のモニタリングに関する研究」共同研究者、川崎STI研究会代表世話人などを務め、日本の性感染症予防・治療を牽引している。著書も多く、近著に「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)がある。

梅毒上陸と天才軍師・黒田官兵衛 死の直前は奇行が目立った

公開日: 更新日:

 梅毒は、1493年に新大陸への旅を終えたコロンブスらがスペインに持ち帰ったとされています。その一方で、石器時代から欧州には存在したとの説もあり、はっきりしません。ただ、1490年代までは欧州では目立った病気でなかったのは事実です。

 では、この厄介な性感染症はいつ、どのようにして日本に入ってきたのでしょうか? 有力視されているのは、ポルトガル人探検家のバスコ・ダ・ガマが喜望峰を通って初めてインドへの航路を「発見」した際にアジアに持ち込まれ、インドネシア、中国、琉球(沖縄)を経て、日本に到達したという説です。

 梅毒の日本への伝来は、種子島に鉄砲が伝わった1543年よりも30年以上も前だと言われています。中国の明に留学して医学を修めた名医・竹田昌慶の孫で、京都に住んでいた竹田秀慶という医師が書き残した「月海録」に梅毒の記述があります。これが梅毒が記録された日本最古の文献とされています。1512年のことです。それには、京都地方に「唐瘡」または「琉球瘡」と呼ばれる特有の病が流行してきたと書かれています。当時、日本と活発に交流していた明から中国人や琉球人の商人が持ち込み、博多や堺の商人を通じて日本全国に広まったのではないか、と考えられているのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意