脈の乱れは「心房細動」のサイン 知っておきたい5つのリスク

公開日: 更新日:

 心房細動が認知症のリスクを1.4倍高めることも指摘されている。

「心房細動は脳梗塞を起こしやすいので、そもそも脳血管性の認知症を起こしやすい。加えてアルツハイマー型認知症や老人性認知症も起こしやすいとの報告があります。心房細動の人は、脳血流量の低下のみならず高血圧糖尿病といった生活習慣病を抱えていることも多いため、それらが認知症のリスクを高めている可能性があります」

【生活の質が下がる】

 心房細動は、動悸、息切れ、疲れやすさなどの症状がある。それらが日常的にあれば、生活の質が落ちるのは当然だ。

 では、対策は?

「心房細動は症状が乏しい人、症状が出ていない人もいます。症状があっても次第に慣れ、自覚しづらくなるケースも珍しくない。とにかく自分の心臓のリズムを知ることが大事。脈を測定する検脈でわかります」

 一度でも動悸、息切れ、疲れやすさを感じたことがある人、それらを感じた覚えはないが65歳以上の人、心臓病高血圧、甲状腺機能亢進症、糖尿病、肥満脂質異常症がある人は、1日1回、決まった時間に安静にした状態で脈を測定する。普段から記録をつけ、それより速い・遅い、いつもと違って脈が乱れている場合は、かかりつけ医、または循環器疾患を診ている医師に相談する。

「病院へお越しいただければ、さまざまな検査で確定診断をつけることが可能です。心房細動と診断がつけば、患者さんの状態に応じた治療方法を提案することができます」

 自分の脈もそうだが、老親がいる場合は、親にもぜひ検脈を勧めたい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  2. 2

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  3. 3

    国分太一だけでない旧ジャニーズのモラル低下…乱交パーティーや大麻疑惑も葬り去られた過去

  4. 4

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  5. 5

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  1. 6

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 7

    近藤真彦「ヤンチャでいたい」にギョーカイ震撼!田原俊彦をも凌駕する“リアル・ジャイアン”ハラスメント累々

  3. 8

    「モーニングショー」コメンテーター山口真由氏が5週連続欠席…気になる人間関係と体調を心配する声

  4. 9

    参院選終盤戦「下剋上」14選挙区はココだ! 自公の“指定席”で続々と落選危機…過半数維持は絶望的

  5. 10

    参政党の躍進は東京、神奈川だけにあらず? 地方では外国人規制に“地元ネタ”織り込み支持拡大狙い