著者のコラム一覧
中村幹佑鍼灸師

日本医学柔整鍼灸専門学校鍼灸学科専任教員。はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師。

「お灸」はなぜ効くのか? ピンポイントにツボを温めるから

公開日: 更新日:

 そもそも、このお灸の歴史は古く、中国の春秋戦国時代(紀元前8世紀~前3世紀)に始まるとされています。日本では平安時代にはすでに行われており、鎌倉時代に仏教の普及と共に僧医が広め、各神社仏閣の名を冠した灸法も考案されるなど定着していきました。戦国時代には、戦国武将たちもお灸をしていたようです。江戸時代には庶民の生活に根づき、家庭で灸をしたり、市中には「灸すえ処」などのお灸施術所もありました。

 かの俳聖である松尾芭蕉も「三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて」という一節を「奥の細道」の序文に添えています。この文章からは、当時の庶民が足のすねにある三里のツボにお灸をして、足の疲れを癒やしていたことがうかがえます。

 お灸が対処する具体的な症状としては、関節痛、筋肉痛、神経痛のほか更年期障害や不妊症などの婦人科疾患など多岐にわたっており、人間本来が持つ自然治癒力を引き出す東洋医学を代表する治療法といえるでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」