「ミネラル入りむぎ茶」で熱中症を防ぐ 「暑熱順化」で熱中症に負けない体づくり

公開日: 更新日:

 ここ数年、急激に気温が上昇し、5月のこの時期から30度を超える真夏日を記録するなど、今から「熱中症」に注意が必要だ。気象庁の発表によると、太平洋高気圧の張り出しが例年より強くなりそうな今夏はかなりの猛暑が懸念されるという。そこで、今から始める「熱中症対策」について調べてみることにした。

■熱中症対策とは?

 熱中症は高温の環境下で体内の水分やミネラルのバランスが崩れたり、体温調節機能が破綻することで体内に熱がこもって発症する。体温の上昇、めまい、体のだるさを感じ、ひどくなると痙攣(けいれん)や意識障害に陥ることもあるというから厄介だ。

 また、コロナ禍でマスク生活が常態化しており、「マスク熱中症」にも気をつけたい。マスクを着けると熱が体外に出にくくなるため体温が上昇する。そのうえ、口が湿るので喉の渇きを感じづらく水分補給を怠りがちになるからだ。

 なぜ、今の時期から熱中症対策が必要なのか、熱中症に詳しいひまわりクリニックの野崎豊院長に聞いてみた。

「それは暑さに体が慣れていないからです。人間は汗をかくことで体温を調節しているのですが、冬から春にかけて汗をかく機会が少なく汗腺機能が低下してしまっているので、うまく汗をかくことができないのです。そこで急激に気温が上昇すると体が順応できず熱中症になってしまうのです」

 そこで、熱中症予防のために今やるべき対策として野崎院長が第一に挙げたのが「暑熱順化」の獲得ということだ。

 暑熱順化とは体を暑さに徐々に順応させていくことによって暑さに負けない体をつくること。ウオーキングやジョギングなどの軽い運動や入浴などで汗をかくことによって汗腺機能を高めることができるのだという。

■体の健康維持に必要な栄養素「ミネラル」

 続けて野崎院長は、

「暑熱順化を獲得するためには多くの汗をかきます。汗をかくと水分と一緒にミネラルが失われます。ですから脱水症状を起こさないように、意識してこまめな水分とミネラル補給をするようにしてください。水分とミネラルをしっかり補給すると、汗をかきやすくなるため『暑熱順化』を進めることにもなります」

 さらに、ミネラルは体の健康維持に必要な5大栄養素のひとつだが、体内では作ることができないので食品や飲料から補給する必要がある。そこで、野崎院長が推奨するのが水分とミネラルを同時に補給できる「ミネラル入りむぎ茶」だ。

「血流改善効果」と「体温下降効果」に注目の「ミネラル入りむぎ茶」

 野崎院長らの共同研究の結果「ミネラル入りむぎ茶」にはいくつもの健康効果があることが明らかにされている。その中でも特に見逃せないのが「血流改善効果」と「体温下降効果」だ。

 人間の体は汗をかくことで体温調節をする他、体内で発生した熱を血液によって皮膚に集め、その熱を体外に放出して血液の温度を下げることで体内の熱を抑える仕組みになっている。

 ところが、水分やミネラルが不足して血液がドロドロの状態になると、血液の流れが悪くなって熱を放出できなくなり体内に熱がこもって熱中症になってしまうのだ。

「ミネラル入りむぎ茶には血液をサラサラにしてくれる『血流改善効果』があるので、熱中症対策には特に効果的な飲料といえます。また、血液がサラサラになることで心筋梗塞脳梗塞を引き起こす原因となる血栓対策としてもミネラル入りむぎ茶は欠かせませんね」(野崎院長)

 さらに、ミネラル入りむぎ茶には上昇した体温を下げる「体温下降効果」もある。

「私たちの研究では飲用後30分で体温が1.7度も下がりました。体の余分な熱を奪って体温を低下させてくれるこの効果も、熱中症対策として見逃せないでしょうね」

生活シーンや体調に合わせて飲料選びを

 熱中症対策に水分補給というと、スポーツドリンクや経口補水液を愛飲しているという人も多いだろう。

 しかし、それらには一長一短があり、生活シーンに合わせた飲料選びが必要だと野崎院長は言う。「スポーツドリンクは糖分が多く含まれているので吸収されやすい半面、エネルギー消費量がそれほど多くない人の場合、飲みすぎによる一過性の糖尿病肥満のリスクが避けられないし、経口補水液は脱水症状に陥った際、医師から指示された時に限って飲むべきもので、自己判断で予防的に飲むと塩分の過剰摂取になることもある」という。その点、「ミネラル入りむぎ茶」は手軽にミネラルが補給できるうえ、無糖でカロリーもカフェインもゼロなので子どもや高齢者はもちろん、誰でも日常的に安心して飲める熱中症対策飲料なのだ。

■効率的な水分&ミネラル補給「点滴飲み」

「ミネラル入りむぎ茶」のより効果的な飲み方を野崎院長にアドバイスしてもらった。

「水分やミネラルの補給は一気に行っても体にうまく吸収されず尿や汗などで排出されてしまいます。そこで、1時間にコップ1杯を目安に少しずつこまめに飲む『点滴飲み』をお勧めします。特に、たくさん汗をかく入浴前後や就寝前・起床時など意識して飲むようにするといいでしょうね」

 熱中症は発症した当日の水分とミネラルの不足でなるのではなく、数日前からの不足が原因で起こるという。だからこそ、毎日意識して水分とミネラルの補給を心がけることが大切なのだ。

「暑熱順化」の獲得。そして「ミネラル入りむぎ茶」で水分&ミネラル補給。2つのポイントをしっかり押さえて熱中症対策をしよう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々