著者のコラム一覧
西本真司西本クリニック院長

医師になって34年。手術室麻酔、日赤での緊急麻酔、集中治療室、疼痛外来経験後、1996年6月から麻酔科、内科のクリニックの院長に。これまでに約5万8000回のブロックを安全に施術。自身も潰瘍性大腸炎の激痛を治療で和らげた経験があり、痛み治療の重要性を実感している。

ペインクリニックは痛み緩和に加え生活の質を上げる治療を行う

公開日: 更新日:

 私は痛み専門の治療をして25年以上になります。これまで6万件近くの痛みの治療を行ってきました。

「ペインクリニック」という言葉は聞きなれないかもしれませんが、主に痛みを除去する治療を施します。痛みには、腰痛頭痛、片頭痛、心疾患や内臓疾患による背中や胸の痛み、帯状疱疹(ほうしん)、ヘルニア、ぎっくり腰、骨粗しょう症性骨折など、実にさまざまな種類があります。

 多くの患者さんは、最初から痛みの治療(ペインクリニック)に来られるというよりは、ほかの診療科で診療をしてもらった後、なかなか痛みが引かないため、ドクターショッピングをしたり、困り果てた末に私たちの元に来られます。

 その中の一人、60代男性のSさんは、椎間板ヘルニアの手術後も痛みが続いているというお悩みをお持ちでした。手術をするほど大変な思いをされていますから、当然、術後も重たいものを持たないようにとか、姿勢など生活習慣に気をつけておられました。しかし、痛みで生活に支障があるほどだということで、硬膜外ブロックの処置をしました。

 硬膜外ブロックとは、脊椎(背骨)を覆う膜である硬膜の外側に、局所麻酔薬の注入で痛みを緩和する処置です。血管の内径を2倍に拡大することで、8倍の血流量を流せます。これにより、痛みの悪習慣である発痛物質の大掃除ができ、痛みがなくなるのです。感覚神経だけを鈍らせて運動神経は鈍らせないので、外来で処置を受けられます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」