著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

古村比呂さんは親子の絆が深まった がん告知で子供に伝えたい「3つのC」

公開日: 更新日:

 2つ目は、catchy=伝染です。がんは伝染しないことを伝えましょう。幼いと、病気はばい菌によって感染するものというイメージから、病気の人を避けたり、怯えたりすることがあります。しかし、がんはそうではありません。子供を孤立させないためにも、子供の周りに正しい情報を伝えるためにも、がんがうつる病気でないと説明しましょう。

 3つ目は、caused=原因で、子供のせいではないということをしっかり伝えること。病状によっては、触れられてほしくないこともあります。そんなとき、何げなく「触らないで」というと、子供は親に嫌われた、悪いことをしたと、自分を責めかねません。そうではなく、病気によってそうなることがあるのを、子供に分かるように伝えるのです。

 古村さんは「私が死んだら、子供たちはどうなるのか」と不安だったそうですが、きちんと説明したといいます。ピンピンしているのに、なぜ子宮を全摘するのか。それに対し、三男の「悪いものなら早く取って元気になればいいよ」という言葉に救われたそうで、親子の絆が深まったといいます。

 パートナーもそう。悪い話はパートナーにしたくないという方もいますが、できるだけ情報を共有するのがいいと思います。親も基本的に同じです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"