寒くなるからこそ「換気」の意味を考える アイスホッケー会場の教訓

公開日: 更新日:

「感染対策ではCO2濃度に関係なく、空気の流れをつくり、ウイルスを含んだエアロゾルを拡散し、吸い込むウイルス量を減らしつつ、ウイルスを屋外に排気する必要があります。そうでなければウイルスは屋内にとどまる一方です」

 今年1月に北海道・釧路市内で行われたアイスホッケーの試合で起きた大規模クラスターは、その後の調査で、氷の管理のために氷上付近の気流を最小限にするようつくられていて、リンク内やその周辺に気流が停滞。選手ベンチの後方に気流が流れていた。そのため、激しい運動で呼吸量が増えた選手などを感染源にして飛沫や接触、エアロゾルにより最終的に172人に感染が広がったと報告されている。むろん、会場には換気装置があったが感染予防にはならなかった。

「つまり、多くの人に『換気』に対しての誤解があるということです。『ウチは24時間換気だから』『今いる施設は機械換気しているから』特別な対策をとらなくても大丈夫というのは間違いです。換気していても釧路のアイスホッケー場のようにエアロゾルが滞留する場所と流れる場所は混在しています。人数とは関係なく人がいる場所では常に空気が移動、拡散するように配慮することが大切です。そもそもCO2に比べてエアロゾルは重く滞留しやすいことを忘れてはいけません」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い