著者のコラム一覧
森維久郎赤羽もり内科・腎臓内科院長

三重大学医学部卒業。日本腎臓学会専門医。2020年5月、腎臓内科、糖尿病内科、生活習慣病の診療に特化したクリニックを開院。腎臓について伝える情報サイト「腎臓内科ドットコム(https://jinzonaika.com/)」を監修。

「タンパク尿が出ている」と言われたら定量検査を受ける

公開日: 更新日:

 ただ、定性検査には難点があるんですね。タンパク尿を濃度で見ているので、水分不足などで尿が濃くなっているときに検査をすると、本当は異常じゃなくても異常と検出されてしまうことがある。また、日中動き回ると尿にタンパクが出てしまう体質の人も一部ですが存在します。だから、健康診断などで「タンパク尿が出ている」と指摘された場合、医療機関で改めて再検査を受ける必要があるのです。

 ただ、どの医療機関でもいい、というわけではありません。前述の通り、検診で行われるのは定性検査。再検査では、「定量検査」が望ましい。これは、定性検査と比較して、濃度の影響を受けづらく正しい評価が行えます。ただ、この検査ができるクリニックはまだそう多くないのが実情です。

 ですから再検査の際にはできるだけ「腎臓内科」を探すか、内科でも定量検査を行っているクリニックを探すことをお勧めします。定量検査でタンパク尿が1日で0.5グラムを超えたならば、入院して「腎生検」という組織を取る検査が必要となる場合があります。

 ほかの原因もありますが、基本的にはタンパク尿は腎臓からのSOS。そう覚えておいてもらってもいいと思います。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性