死亡リスク3.5倍の「心房細動」に要注意…患者の4割が無症状

公開日: 更新日:

「自分で脈を調べる(検脈)。さらに自宅で手軽に心電図を測れる家庭用心電計も売られているので、それを活用する」

 検脈や心電計での測定結果は記録しておき、病院を受診する際に持参するとベターだ。

「心不全、高血圧、狭心症、心筋梗塞、弁膜症がある人は心房細動を発症しやすい。心臓由来でないものとしては、加齢、肥満糖尿病、飲酒や喫煙の習慣、睡眠時無呼吸症候群、ストレス、甲状腺機能亢進症がリスク因子です」

 リスク因子が多い人ほど、わずかな症状を見逃さないようにし、日頃から検脈、そして心電計の活用を心がけるべきだ。

 心房細動と診断されれば、生活習慣の改善に加え、薬物治療。心房細動を抑える抗不整脈薬、血栓をできにくく(血液をサラサラに)する抗凝固薬を使う。抗凝固薬は、心房細動が原因の脳梗塞のリスクを60%以上低減できるといわれている。

 また、「カテーテルアブレーション治療」も検討される。カテーテルを脚の付け根から心臓まで入れ、異常な電気信号を出している部位を焼灼する方法だ。

 心房細動は、年々患者数が増加しており、2030年には患者数が108万人を超えると予測されている。無症状の心房細動を含めると、もっと多くなるという指摘もある。自己判断で、「自分は大丈夫」と思うのは禁物だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?