著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

大掛かりな手術では術中から血栓ができやすい状態になる

公開日: 更新日:

 じつは、手術中の血栓形成を予防するための輸液管理については、大規模な研究結果に基づいたエビデンスがほとんどなく、ガイドラインにも記載されていません。患者さんの全身状態を悪化させないための輸液管理については目標値が定められているのですが、血栓予防に関しては医師の経験で対応しているのが現状なのです。

 近年、腹部手術などでは、手術での血栓形成を予防するために手術中から「フロートロン」という医療機器を使うケースも増えています。手術を受けている患者さんの足にサポーターを巻いて、一定時間ごとに空気圧で圧迫して静脈の血行を促進するのです。ちなみに、フロートロンは患者さんの肌に接触するため感染対策の観点から“使い捨て”が一般的でした。

 しかし、それではあまりにもムダが多すぎるので、3年前にわれわれと医療機器メーカーが共同で研究を進めて再利用できるタイプを開発し、国内で初めて製品化しました。もちろん、順天堂医院で実施される手術で使われています。

 手術後に肺血栓塞栓症を起こして突然死を招いた“事故”として、ほかにもこんなケースがありました。ある大企業の会長が、脊柱管狭窄症の手術を受けた時のことです。その会長はもともと狭心症で冠動脈を広げるため血管内にステント(金属製の筒状の網)が入っていたため、普段から血栓を予防するために抗血小板薬を飲んでいました。しかし、その病院では手術での出血リスクを減らす目的で抗血小板薬が中止され、手術が行われました。その結果、退院の数日前に肺血栓塞栓症の診断で亡くなってしまったのです。もしかするとステント内血栓症による心臓突然死だったかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い