“コロナ明け”だからこそ注意したい健康トラブル<3>【毒虫】拡大中のマダニ対策を徹底したい

公開日: 更新日:

 毛虫、ハチ、クモ、ムカデなど毒針や毒毛で人に被害を与える毒虫はたくさんいるが、中でも警戒すべきは「マダニ」だ。クモに近い節足動物の仲間で、大きさは数ミリ~1センチ程度。野山や公園の草木から人間に寄生し、皮膚に長い顎を突き刺して吸血する。

 非常にまれではあるがSFTSウイルスを媒介し、致死率20%を超える「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を引き起こすケースもある。2021年は110人が感染し8人が死亡、2022年は118人が感染し9人(7月時点)が亡くなっている。

 これまでの感染例は西日本が中心だったが、ここ数年は静岡、千葉、東京でも確認され、感染エリアは広がっている。実際、マダニは全国に広く生息していて、ウイルス媒介はないが噛まれるケース自体は珍しくない。

「皮膚に取りついたマダニは、数日から1週間以上にわたって血を吸い続け、満腹になると離れます。マダニの唾液には麻酔様物質が含まれているため、痛みをほとんど感じません。当院ではマダニに噛まれた患者さんが毎年2~3人は来院されます。黒っぽいイボができたと訴えていた患者さんを診察すると、血を吸って体が膨らんで黒っぽく変色したマダニだったというケースもありました。マダニはノコギリのような歯がある顎を皮膚の奥に差し込むため、無理に引き抜こうとすると歯だけが体内に残ってしまい、炎症を起こしたり、腫瘤状になるリスクがあります。噛まれた場合は自分で何とかしようとせずに皮膚科を受診し、専用の器具で除去してもらってください」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    横浜流星「べらぼう」ついに8%台に下落のナゼ…評価は高いのに視聴率が伴わないNHK大河のジレンマ

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る

  5. 5

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  1. 6

    元横綱白鵬が突然告白「皇帝の末裔」に角界一同“苦笑”のワケ…《本当だったらとっくに吹聴しています》

  2. 7

    元横綱白鵬 退職決定で気になる「3つの疑問」…不可解な時期、憎き照ノ富士、親方衆も首を捻る今後

  3. 8

    阿部巨人の貧打解消策はやっぱり助っ人補強…“ヤングジャイアンツと心中”の覚悟なし

  4. 9

    山本舞香は“ヤンキー”より“令嬢”がハマる?「波うららかに、めおと日和」《ふかふみコンビ》で人気急上昇

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも